新曲浦島
しんきょくうらしま
長唄(ながうた)の曲名。坪内逍遙(しょうよう)作詞、5世杵屋(きねや)勘五郎・13世杵屋六左衛門作曲。1906年(明治39)2月初演。長唄にはすでに1828年(文政11)初演の歌舞伎(かぶき)所作事の曲『浦島』があるので、この作品を「新曲」とよぶ。逍遙作詞の原曲は、序(澄の江の浦)、中(海底、海神殿)、詰(網野神社境内、澄の江の浦)と3部に分かれた長大なものであるが、この曲は序幕の序曲、澄の江の浦の情景描写である。調弦は、本調子―六下り―本調子―二上り―三下りと変化に富み、三味線も唄も聞かせどころが多く、聞く音楽を目ざそうとした、明治期の長唄界の意欲的な作品である。
[茂手木潔子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
しんきょくうらしま【新曲浦島】
新舞踊劇。長唄。三幕。坪内逍遙作。
新舞踊運動を提唱した逍遙が、その実践として明治三七年(
一九〇四)に発表したもの。明治四〇年東京本郷座で一部を初演。
浦島伝説を
題材とする。長唄をはじめ
謡曲・
義太夫節・一中節などの各種の日本の音曲に
洋舞までとり入れた大がかりなもので、
全曲の作曲は未完成。今日では、一三世杵屋六左衛門と五世
杵屋勘五郎の
合作による長唄(序曲の部分)だけが演奏される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新曲浦島【しんきょくうらしま】
長唄の曲名。坪内逍遥作詞。13世杵屋六左衛門(後の寒玉)と5世杵屋勘五郎の合作。1906年文芸協会発会式で初演。逍遥の同名の楽劇台本の序幕の部分を作曲したもので,海のいろいろな情景が描写され,当時としては珍しい3連音を使うなど,作曲史上重要な曲ともなっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
新曲浦島
しんきょくうらしま
長唄曲名。 1906年2月文芸協会発会式に開曲。作詞坪内逍遙,作曲 13世杵屋六左衛門,5世杵屋勘五郎。坪内逍遙が新楽劇論を提唱するとともに,その具体例として公にした『新曲浦島』の序曲。雄大な海原を描写した変化に富んだ名曲で,船唄をはじめ聞かせどころが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「新曲浦島」の意味・読み・例文・類語
しんきょくうらしま【新曲浦島】
新舞踊劇。3幕。坪内逍遥作。「新楽劇論」の理念の実践として明治37年(1904)発表。浦島説話を題材に、長唄や各種の日本の音曲に洋舞まで取り入れた大がかりなもの。現在は長唄による序の部分のみ上演される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
新曲浦島
〔長唄, 竹本, 一中, 清元, 富本〕
しんきょく うらしま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 坪内逍遥
- 演者
- 杵屋六左衛門(13代) ほか
- 初演
- 明治40.6(東京・明治座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
しんきょくうらしま【新曲浦島】
楽劇。3幕11景。坪内逍遥作。1904年11月早稲田大学出版部から公刊。06年2月文芸協会発会式に序曲のみ初演奏。07年11月東京本郷座の文芸協会第2回公演において久保田金僊,久保田米斎夫人により序幕を,14年2月帝国劇場で6世尾上菊五郎らにより中の巻〈竜宮〉を上演。同時に発表した《新楽劇論》の理念を実演作品として示したもので,新舞踊運動の先駆をなすもの。長唄,竹本,常磐津,清元,一中,雅楽,朗詠,謡曲,民謡,洋楽などの諸要素を用いた大がかりな構成。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の新曲浦島の言及
【杵屋六左衛門】より
…《春雨傘(はるさめがさ)》《楠公》《五条橋》などを作曲。《新曲浦島》は弟勘五郎との合作といわれる。(8)14代(1900‐81∥明治33‐昭和56) 13代の実子。…
【新楽劇論】より
…振事劇の欠点を除き,長唄などを基調に特質を生かしつつ,在来の邦楽はもちろん,洋楽なども加えて新楽劇を作るべきであるとする。その実践作として《新曲浦島》を同時に公刊した。新舞踊劇運動の端をひらいた先駆的著述。…
【坪内逍遥】より
…早稲田中学の校長として,倫理,道徳の教育に打ちこんだ一時期もある。1904年には《新曲浦島》を発表,新舞踊劇を提唱するが,翌々年,島村抱月を支援して文芸協会を興し,シェークスピア,イプセンなどを紹介して新劇運動の基礎を築いた。抱月と松井須磨子の恋愛問題で文芸協会が解散するにいたったいきさつは戯曲《役の行者》(1915)に投影されている。…
※「新曲浦島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報