新舞踊(読み)シンブヨウ

デジタル大辞泉 「新舞踊」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぶよう【新舞踊】

新舞踊劇のこと。新舞踊劇がさまざまに発展していく過程でこの名称が生まれ、近年ではもっぱらこれが使われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新舞踊」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぶよう【新舞踊】

〘名〙 旧来の歌舞伎舞踊の型を脱した新しい舞踊。明治後期の坪内逍遙改革に始まり、大正年代には西欧舞踊の影響によって成長し、多くの新しい作品が生まれた。
※現代語大辞典(1932)〈藤村作・千葉勉〉「しんぶよう 新舞踊 従来の日本舞踊の型から蝉脱して西洋舞踊を加味した新しい流派の舞踊。石井漠一派の舞踊の類」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新舞踊」の意味・わかりやすい解説

新舞踊
しんぶよう

江戸時代の歌舞伎(かぶき)舞踊とは異なる新しい方向を目ざした日本舞踊を総称していう。その源となったのは、坪内逍遙(しょうよう)が1904年(明治37)に唱えた「新楽劇論」で、ワーグナーのような楽劇を理想とする舞踊改革論であった。歌舞伎舞踊の構想、題材が偏狭で遊里趣味に傾きがちなことや、荒唐無稽(こうとうむけい)な点を改め、詩的で芸術的な作品を生もうという主張である。彼はこの理論を実践しようと長編の『新曲浦島』を発表したが、大規模すぎ、実演には不向きであった。この難を認めた彼は、「過渡期における我が舞踊劇の当用に供せん」として1908年に『お夏物狂い(お夏狂乱)』を発表(初演は1914)した。続いて明治期に『寒山拾得(かんざんじっとく)』『お七吉三(しちきちさ)』(初演はともに1911)などの小規模な作品を10余編記した。

 大正期になり、逍遙の主張に呼応する活動が続々とおこった。まず1917年(大正6)に藤間静枝(ふじましずえ)(初世藤蔭(ふじかげ)静枝、後の静樹(せいじゅ))が「藤蔭(とういん)会」を結成して、『浅茅ヶ宿(あさじがやど)』(1920)、『思凡(しぼん)』(1921)などを発表、そして花柳徳次(はなやぎとくじ)(五條珠実(ごじょうたまみ))が『惜(お)しむ春』(1919)で新風を吹き込んだ。1921年には楳茂都陸平(うめもとりくへい)(1896―1985)が宝塚で初の洋楽伴奏による無歌詞の『春から秋へ』を、歌舞伎界でも2世市川猿之助(猿翁)が『虫』を上演。翌年には7世尾上(おのえ)栄三郎(1900―1926)の「踏影(とうえい)会」、5世中村福助の「羽衣会」が始まった。この年来演したロシア・バレエ団の名手アンナ・パブロワの『瀕死(ひんし)の白鳥』が人々の新舞踊運動の熱を高め、刺激したことが注目される。1924年には2世花柳寿輔(じゅすけ)(寿応(じゅおう))が「花柳舞踊研究会」を発足させ、家元だけの特権とされていた振付けを門下にも許し、新時代にふさわしい作品を目ざした。

 昭和に入り、1930年(昭和5)に五條珠実が「珠実会」を結成。花柳寿美(すみ)の「曙(あけぼの)会」、藤間春枝(吾妻徳穂(あづまとくほ))の「春藤(しゅんとう)会」、藤間勘素娥(かんそが)(観素娥、1910―2000)の「茂登女(もとめ)会」、西崎緑の「若葉会」など女性による活動がこの年一斉にスタート。これらは第二次世界大戦で中断したが、戦後西崎緑、藤蔭美代枝(2世静枝、静亀)、吾妻徳穂、西川鯉三郎らが次々と始め、その流れは武原はん・花柳徳兵衛(とくべえ)・錦之輔(きんのすけ)(寿楽(じゅらく)、1918―2007)・有洸(ゆうこう)(1924―1971)・吉村雄輝(ゆうき)・花柳照奈(てるな)(1929―2005)・寿南海(としなみ)(1924―2018)・茂香(しげか)(1926―2016)・寛(芳次郎)・泉徳右衛門(1924―1991)・西川扇蔵(せんぞう)・花柳寿恵幸(すえゆき)(1925― )らの創作活動につながり、発展していった。続く世代の橘芳慧(よしえ)(1941― )、2世尾上菊之丞たちも発表を続け、今日に至っている。戦後は創作舞踊とよぶのが一般的となった。一方、近年歌謡曲や演歌等を中心にアマチュアが踊る大衆娯楽の舞踊が大流行し、これを新舞踊とよぶようになっている。舞踊史上に特記される本来の新舞踊とまぎらわしく、区別を明らかにすべきだという声が高まっている。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新舞踊」の意味・わかりやすい解説

新舞踊 (しんぶよう)

歌舞伎舞踊の技法を基盤としながら,新思潮による主題,素材を求め,新しい舞踊の創造を目ざす日本舞踊を総称する。1904年,坪内逍遥は舞踊の改革をはかって《新楽劇論》を書き,その理論の実践として《新曲浦島》を上演した。この舞踊運動が端緒となり,大正から昭和初期にかけて,新舞踊運動が活発に展開され,多くの俳優,舞踊家が盛んに新舞踊を上演した。その第一歩は17年の藤蔭静枝(藤蔭静樹)の〈藤蔭会〉であった。それ以後,22年2世市川猿之助の〈春秋座〉,同年7世尾上栄三郎の〈踏影会〉,23年5世中村福助の〈羽衣会〉,24年2世花柳寿輔の〈花柳舞踊研究会〉,30年五条珠実の〈珠実会〉,同年初世花柳寿美の〈曙会〉,同年藤間春枝のちの吾妻徳穂の〈春藤会〉,31年西崎緑の〈若葉会〉などが相次いで誕生。そのスタッフに福地信世,小山内薫,勝本清一郎,田中良,遠山静雄ら作家,美術家が参加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新舞踊」の意味・わかりやすい解説

新舞踊
しんぶよう

坪内逍遙の提唱によって始った新しい日本舞踊。在来の歌舞伎舞踊に対していう。逍遙は 1907年に『新楽劇論』を発表し歌舞伎の狭斜趣味や不合理性を除いた新しい国民的演劇として,新舞踊劇の創造を主張した。そのモデルとして『新曲浦島』の台本を発表したが,規模が大きすぎて実演できず,続く『新曲かぐや姫』などの大作も世に受入れられなかった。そこで一転して,明治 40年代には『お夏狂乱』などの在来の歌舞伎舞踊に近い一幕物の小品を続々発表して,当時の舞踊界に大きな影響を与えた。この新舞踊は大正に入って西欧舞踊の刺激を受けて成長し盛んになった。その結果舞踊の主導権が歌舞伎俳優から,役者でなく舞踊を職業とする者の手に移り,新たな展開をとげた。 17年藤間静枝 (1世藤蔭静枝,静樹) が藤蔭会を結成し,崑曲に取材した『思凡』などにより新生面を開いた。 21年楳茂都陸平が日本最初の洋楽器の伴奏による無歌詞のバレエ式新舞踊『春から秋へ』を発表。歌舞伎の新人も刺激を受け,2世市川猿之助が同年『虫』を作るなど,続々新作が発表された。 24年に2世花柳寿輔が花柳舞踊研究会を組織し『春信幻想曲』などを発表。 30年には花柳 (五條) 珠実が珠実会,藤間春枝 (吾妻徳穂) が春藤会,花柳寿美が曙会,1世西崎緑が若葉会,藤間勘素娥 (観素娥) が茂登女会を続々と結成し,新舞踊の作品を競って発表した。第2次世界大戦中は衰えたが,戦後,上記の人々や花柳徳兵衛や花柳錦之輔 (寿楽) らが新舞踊の作品を発表している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「新舞踊」の解説

新舞踊

新舞踊とは日本の伝統芸術である日本舞踊(古典舞踊)をもっとわかりやすく親しみのあるものにしたものです。 日本舞踊で流れる謡曲とは違い、演歌、歌謡曲、民謡といった、現代に馴染みのある曲に、自由に振り付けを創作して踊ります。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android