敷島(読み)シキシマ

デジタル大辞泉 「敷島」の意味・読み・例文・類語

しきしま【敷島/×城島】


崇神天皇欽明天皇が都を置いた、大和やまと磯城しき郡の地名。
《枕詞「しきしまの」から転じて》大和異称
日本の異称。
紙巻きタバコの名。口付きで、明治37~昭和18年(1904~1943)の間、売り出された。
敷島の道」の略。
[類語]日本大和やまと日の本八洲国やしまくに大八洲おおやしま秋津島葦原あしはらの中つ国豊葦原とよあしはら瑞穂みずほの国和国わこく日東東海扶桑ふそう神州本邦本朝ジャパンジパング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敷島」の意味・わかりやすい解説

敷島
しきしま

山梨県中央部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(敷島町(まち))。現在は甲斐(かい)市の北部から東部を占める一地区。1946年(昭和21)町制施行。1954年睦沢(むつざわ)村、吉沢(きっさわ)村、清川村と合併、2004年(平成16)竜王(りゅうおう)町、双葉(ふたば)町と合併、市制施行して甲斐市となる。旧町域は、甲府(こうふ)盆地の北縁、甲府市の西隣にあり、荒川西岸とその支流亀沢(かめざわ)川の流域に位置する。荒川扇状地上の地区は、昔は米どころ、宿場町として栄えたが、いまでは甲府市の西郊として住宅や小工場が増加し、甲府市のベッドタウンとなっている。睦沢、吉沢、清川地区は山村。荒川上流、甲府市との境にある御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)は、国の特別名勝で、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園に含まれる。常説寺にある白輿(しらこし)は国の重要文化財に指定されている。

横田忠夫

『『敷島町誌』(1966・敷島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「敷島」の意味・わかりやすい解説

敷島
しきしま

山梨県中部,甲府盆地の北部地域。旧町名。笛吹川の支流荒川の右岸にあり,扇状地と亀沢川の谷に沿う山村部からなる。 1946年町制施行し,1954年睦沢,清川,吉沢の3村と合体。 2004年9月竜王町,双葉町と合併し甲斐市となった。地名については中世は志摩荘に属していたため志摩を島に転じ,また,日本の別称が「敷島」であることから島を敷島とかけて命名された。中心集落の島上条,中下条は甲州街道脇往還が通り,大正時代まで米,薪炭の集散地であった。扇状地では米作が行なわれるが,甲府市に近いために近郊住宅地化している。甲府市との境にある御岳昇仙峡 (みたけしょうせんきょう) は特別名勝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「敷島」の解説

敷島〔タバコ〕

大蔵省専売局が1904年に発売した国産の紙巻たばこ。日露戦争の戦費調達を目的として施行された煙草専売法のもとで発売された最初の口付たばこ4銘柄のひとつで、最高級品。芥川龍之介谷崎潤一郎といった文人が好んだ銘柄としても知られる。

敷島〔戦艦〕

日本海軍の戦艦。敷島型戦艦の1番艦。前弩級戦艦。イギリスで建造され、1900年1月に竣工、同年4月に呉に到着。日露戦争で活躍したのち、海防艦、練習艦となり、1945年に除籍。1947年解体。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「敷島」の意味・わかりやすい解説

敷島 (しきしま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の敷島の言及

【タバコ(煙草)】より

…(2)口付きタバコ 1916年ころまでは50億本程度の需要であったが,第1次大戦による好景気で急速に需要が高まり,24年には230億本のピークに達した。1920年から25年までは中級品の〈敷島〉が,26年より29年までは〈朝日〉が,刻み,口付きを含め販売1位銘柄となった。(3)両切りタバコ 第1次大戦後,不況の慢性化とともにタバコには低価格品への需要の転移が激化した。…

※「敷島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android