デジタル大辞泉
「換質」の意味・読み・例文・類語
かん‐しつ〔クワン‐〕【換質】
論理学で、定言的判断の変形による直接推理の一。ある判断から、主語をそのままに、述語の矛盾概念を述語として、新しい判断を導き出す推理。「ある学者は哲学者でない」から「ある学者は非哲学者である」を導き出す類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かん‐しつ クヮン‥【換質】
〘名〙 論理学で、
換質法を用いること。また、その換質法。
※論理学(1916)〈
速水滉〉一「凡て判断の換質を行ふには」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
かんしつ【換質 obversion】
換位conversionとならぶ伝統的論理学における直接推理の一種。換質とは命題の肯定・否定という質を換える推理であり,(1)肯定命題〈……はPである〉から否定命題〈……は非‐Pでない〉を導出すること,(2)否定命題〈……はPでない〉から肯定命題〈……は非‐Pである〉を導出すること,の2種がある。換位とは主語Sと述語Pの位置を転換する推理であり,(3)〈すべてのSはPである〉から〈あるPはSである〉を導くこと,(4)〈いかなるSもPでない〉から〈いかなるPもSでない〉を導くこと,(5)〈あるSはPである〉から〈あるPはSである〉を導くこと,等がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報