授乳
じゅにゅう
乳児に乳汁成分を与えることをいう。授乳の際の乳汁成分としては、母乳のほか、人工栄養として一般的に普及している調製粉乳が中心となっており、この育児用ミルクが入手できる限りは、原則として牛乳は用いないほうがよい。しかし離乳食が進行して3回食となる9か月ごろから牛乳に切り替えてよく、その際には牛乳をそのまま、ないしは少量の砂糖を添加して用いる。
乳汁としては、母乳がもっとも望ましいことは当然であるが、人工栄養、とくに育児用ミルクも年々改善されて母乳に近い組成となっており、母乳不足や種々の事情で母乳栄養が困難な場合は、育児用ミルクを用いても、発育に不安をきたすことはない。
出生(しゅっしょう)後初めての授乳は、母親の疲労回復や新生児の哺乳(ほにゅう)欲をみて、生後12~24時間後に試みる。このときの母乳は初乳とよばれ、乳汁成分が濃厚で、新生児は一過性の受動免疫も得る。生後2~3週を過ぎ、母乳栄養が確定すると、授乳時間は1回に15分ぐらいとなるが、実際には初めの5分間に、哺乳量の3分の2ぐらいを一気に吸う。授乳にあたっては、清潔なガーゼに湯を浸し、乳首をよくふいたうえで含ませる。授乳は、母親が座って乳児を斜めに抱き、母子ともに楽な姿勢で、まなざしをあわせ、心地よい環境のもとに行う。授乳後は子の上半身をまっすぐにさせ、わずかに前傾させた姿勢で背中を下から上へと軽くさすり、飲み込んだ空気を吐かせる。母乳の場合でも、乳頭の裂傷や乳腺(にゅうせん)炎、母親の感染性疾患などのときは母乳栄養を中止し、人工栄養に切り替えることが望ましい。また母乳栄養の際には、母体の栄養ならびに健康管理に留意し、母体の低栄養や極端な栄養素の偏りを生じないようにし、乳汁の質の低下を防止しなければならない。
授乳方法としては、自律授乳が一般的となっているが、生後2か月ごろまでは、乳児自身で授乳量を調整するには未熟であり、とくに人工栄養の際には1日量1000ミリリットル、1回量200ミリリットルを超えないように配慮する必要がある。しかし母乳栄養の場合には、乳児自身が授乳に際して筋肉の疲労を生じ、また母乳の分泌量にも限界があるため、自然に任せて差し支えない。授乳に際して母乳分泌量の不足をきたした場合には、随時育児用ミルクを調乳して補給しなければならない。このときは1回分を人工乳としたり、毎回人工乳を追加するなどさまざまであるが、乳児にあった方法をとればよい。離乳食の進行に伴い、しだいに授乳量は減少していくが、離乳食が1日3回となる生後9か月前後までは、母乳あるいは育児用ミルクでよく、その後牛乳に切り替えることが望ましい。この切り替えは、一挙に完全に変更させても支障なく、育児用ミルクと混ぜて薄くしたりする必要はない。
授乳にとってもっともたいせつなことは、母乳か人工乳かではなく、乳児にとっても母親にとっても授乳行動が楽しいものであり、母子関係をはぐくみ深めていくものであるということである。
[帆足英一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
授乳
じゅにゅう
乳児に乳を与えること。授乳開始は,出生後 10時間前後で,新生児が深い眠りからさめたのち,与えはじめる。母乳は約1年で中止 (断乳という) し,牛乳や乳製品による授乳は哺乳瓶からコップに移す。特に,乳児期前半の乳汁期においては,栄養として重要な意味をもつばかりでなく,心理的な要求をも満たし,食習慣の基礎を養うという意味をももつ。したがって,授乳の量および回数,調乳の方法については,十分に考慮する必要がある。授乳の回数は,乳児や母親の状態によって個人差があるが,新生児期には,3時間ごとに1日6~8回,3ヵ月頃は4時間ごとに1日5~6回ぐらいになることが多い。授乳は,膝の上にやや仰向きに抱いて行うのがよく,10~15分ぐらいで終え,そのあとうつむけにして,吸い込んだ空気を排出させるとよい。乳児の兎唇,口蓋破裂,鼻閉は授乳困難を招き,また母親が伝染性疾患や腎臓,心臓の病気の場合は,授乳を禁止することもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
じゅ‐にゅう【授乳】
〘名〙 乳児に乳を飲ませること。
※裸に虱なし(1920)〈宮武外骨〉男に
乳房のある理由「男が女と等しく生殖事業を本業とする生殖時代にあった頃には、男も女と共同して生児に授乳
(ジュニウ)したものだ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「授乳」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐にゅう【授乳】
[名](スル)乳児に乳を飲ませること。「三時間おきに授乳する」
[類語]哺乳
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
じゅにゅう【授乳 lactation】
母が子に乳を与えること。母が子に乳を与える行為は,哺乳類が子を育てるときに欠くことのできない行為であるが,母が分泌した乳を子が飲むという物理的な行為であるのみならず,肌と肌のふれあいを通じて,母と子のきずなを結ぶという精神的な行為でもある。 授乳が可能になるためには,母の手によって乳房が子に与えられなければならない。これはヒト独自の条件であって,他の哺乳類の子が,自力で乳房をさがし求めるのと対照的である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の授乳の言及
【哺乳】より
…授乳ともいう。子に乳を飲ませて育てることで,哺乳類にのみみられる行動。〈哺〉という字は〈口にふくませる〉という意味で,哺乳の成立には子の吸乳行動が不可欠である。吸乳行動は生得的で,生まれ落ちた子は直ちに自力で乳房に吸いつくことができる。そのために唇および舌はとくによく発達しており,コウモリ類では乳頭に吸いついたままで運ばれるほど吸いつく力は強い。ただし,最も原始的な哺乳類である単孔類では唇はなく,親にも乳頭がないが,育児囊中で乳区からしみ出た乳を舌でなめる。…
【人工栄養】より
…(8)ビタミン ビタミンC50mg/日,ビタミンD400IU/日の添加が必要。(9)授乳量 1日1000ml,1回に200mlを超えない。授乳回数は1日5~8回とする。…
【哺乳】より
…授乳ともいう。子に乳を飲ませて育てることで,哺乳類にのみみられる行動。…
※「授乳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報