府中本町(読み)ふちゆうほんまち

日本歴史地名大系 「府中本町」の解説

府中本町
ふちゆうほんまち

[現在地名]府中市本町一―四丁目・宮西町みやにしちよう一―五丁目・片町かたまち三丁目・分梅町ぶばいちよう一―五丁目・南町みなみちよう一―三丁目・同六丁目・矢崎町やざきちよう一―五丁目・府中町一―三丁目・寿町ことぶきちよう一―三丁目・日鋼町につこうちよう東芝町とうしばちよう晴見町はるみちよう一―四丁目・幸町さいわいちよう一―三丁目・天神町てんじんちよう一―四丁目・武蔵台むさしだい一―三丁目・新町しんまち一―三丁目・緑町みどりちよう一―三丁目・浅間町せんげんちよう一丁目・栄町さかえちよう一―三丁目

府中宿を構成する三町の中心。北の番場ばんば宿・しん宿二町と異なり、町並は甲州道中沿いにではなく、宿の中央部で同道中に交差する南北の横道(脇往還)に沿って並ぶ。この道は鎌倉街道ともよばれ、「風土記稿」では鎌倉執権時代の奥羽街道としている。また常久つねひさ村の南から六所宮(現大国魂神社)の随身門前を過ぎて当宿を通り、西方万願寺まんがんじ(現日野市)へ向かう道は甲州道中の古筋という。元来府中という一つの町であったが、ここから番場宿と新宿が独立、残った部分が府中本町と称されるようになったとされ、街道沿いの宿場集落のほかに、南方水田地帯の中に矢崎・分梅・芝間しばまという三つの農村集落を含包していた。府中三町の家並は分れていたが、街道町並の北側の畑、南方ハケ下の多摩川沖積地にあった水田は混在しており、境界はなかった(風土記稿)。田園簿には府中本町とみえ、田四一五石余・畑一六五石余、幕府領。ほかに野村彦大夫代官所納の野銭永五〇五文、安養あんよう寺領一五石・妙光みようこう院領一五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報