平地
へいち
起伏の小さい平らな土地。平地ということばは厳密な科学用語ではなく、自然地理学では起伏が小さく低平な土地をとくに平野と称し、標高の高い所でも平坦(へいたん)地が存在すれば、これを平地と称し、その適用範囲が高度および広さに関してきわめて広い。したがって、平地の成因も多様であって、侵食によってつくられた広大な平野から、山頂部の小規模な平坦地、あるいは堆積(たいせき)によってつくられた広い平野など各種である。
[市川正巳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
へい‐ち【平地】
〘名〙 (古くは「へいぢ」か) たいらな土地。ひらち。
※高野本平家(13C前)二「さしもさかしき東坂、平地(ヘイヂ)を行くが如く也」
※俳諧・崑山土塵集(1656)一〇「露のぬき
へいちに入よ霜はしら〈宗通〉」 〔史記‐河渠書〕
ひら‐ち【平地】
〘名〙 (「ひらぢ」とも) 高低・凹凸のない平らな土地。へいち。
※巨海代抄(1586‐99)下「鶴鶻と云者は〈略〉平ら地には巣を掛けぬ物だ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「平地」の意味・読み・例文・類語
ひら‐ち【平地】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「平地」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報