草原(読み)そうげん(英語表記)grass land

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草原」の意味・わかりやすい解説

草原
そうげん
grass land

草本を主体とし、木本植物を欠くかわずかに低木を交えるだけのさまざまの植物群落の総称。狭義にはステッププレーリー、グレート・プレーンズ、パンパなど温帯草原のみをさすが、広義には熱帯のサバンナや、ツンドラ、高山草原など樹木生育困難な寒冷地域に出現する草原、さらには西ヨーロッパの牧野のような人為的につくられた草原も含む。温帯草原は草原の代表的なもので、いわゆる草原気候(ステップ気候)下に出現する。これは、森林が成立するほどの雨量はないが、砂漠ほどは乾燥しないという気候で、湿潤地域とは乾燥限界、砂漠とは乾燥限界の年降水量の半分(砂漠限界)をもって境とされる。温帯草原では草本類から多量の腐植が供給されるため肥沃(ひよく)な土壌(チェルノゼム、プレーリー土、栗色(くりいろ)土)が形成されている。雨量が少なく、地下水面が深いという欠点はあるが、世界的には農耕地化されて穀倉地帯となっている所が多く、アメリカ合衆国やオーストラリアのように商業的な牧畜地帯となった所も多い。熱帯サバンナやツンドラ、高山草原は、これと比べると土地利用は遅れており、一部を除き遊牧に利用されているだけにすぎない。

[小泉武栄]

生態学上の草原

草本植物が密生し、木本植物が少ないか、あるいはまったく存在しない群落。多くの草原群落ではイネ科草本植物が量的に優勢である。自然には、普通、乾燥や低温などのため森林が成立しないような地域に成立する。温帯草原(ステップ、プレーリー)は、大陸内部の冬が寒冷で夏に乾燥する地域に広がる。熱帯で一定の乾期をもつ地域には、多少の樹木を混生する熱帯草原(サバンナ)が発達する。両者の面積をあわせると約2400万平方キロメートル、陸地面積の約16%を占める。このほか、低温の地(高山草原)や過湿の地(湿原)にも草原群落は成立する。

 森林気候の地域にも人工草原(牧草地)や、半人工的に成立し、維持される草原が多い。日本の山野にみられるススキ、ササ、シバなどのつくる山地草原、ヨシ、オギからなる低地草原は、草刈り、家畜の放牧、火入れなどによって維持される半自然草原である。これを放置すると木本植物が侵入し、しだいに森林に移り変わる。

 日本の自然草原として、亜寒帯や亜高山帯の土壌が不安定な湿地に発達する高茎草原(高さ2~3メートルの多年生広葉草本からなる草原)、高山帯にみられる高山草原、ミズゴケなどの泥炭地に発達する高層湿原などがあるが、いずれも小規模である。

 草原の生産力は森林に比べて低く、1平方メートル当りの1年間の有機物生産量をみると、温帯草原で平均600グラム、熱帯草原で平均900グラム、日本のススキ草原で600~1200グラムとなっている。

[岩城英夫]

動物相

世界各地のさまざまなタイプの草原には、それぞれ特有の動物相が発達している。このうち熱帯草原と温帯草原はイネ科を主としたものであり、それらを主食とする動物とその捕食者がそこでの動物相を形成する。草食獣で重要なものは有蹄(ゆうてい)類であり、有蹄類の生息する大陸ではどこでも草原は有蹄類が中心となっている。アフリカではヌー(ウシカモシカ)やオリックス、シマウマが、ユーラシア大陸のステップではサイガレイヨウなどが、北アメリカのプレーリーではエダツノレイヨウ(かつてはアメリカバイソン)がその地位を占める。有蹄類の生息しないオーストラリアでは有袋類のカンガルーが、南アメリカではパンパスチャビーなどの齧歯(げっし)類が有蹄類のかわりの地位を占める。しかし、これらイネ科を中心とする草原の多くは、現在では家畜の放牧場となっている。イネ科のかわりにコケモモを主とする寒冷地草原では、トナカイやジャコウウシの有蹄類がやはり主力となっている。鳥類の草原への進出で重要なものは穀類食の小鳥(ハタオリドリ、ホオジロ類)である。

 日本の草原には、ハタネズミなどの齧歯類がわずかにみられるだけで大形草食獣はいない。日本の草地の動物では昆虫類がよく知られており、東北地方の川辺の草地では253種の昆虫が記録されている。このなかにはアワヨトウ、ウリハムシモドキなど、イネを食害するものが多く、ときには大発生する。

[大澤秀行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草原」の意味・読み・例文・類語

そう‐げん サウ‥【草原】

〘名〙
① 一面に草のはえている原。草本植物を主とする群落で、地表面の半分以上が植物でおおわれているもの。また、少数の低木を混じえることもある。環境上、森林の成立ができない高湿、乾燥、低温の地域に発達するが、森林の伐採による人工的なものも多い。構成する植物の種類相や立地によって、イネ科草原、湿地草原、高層湿原などに分けられる。くさはら。
※新聞雑誌‐一〇号附録・明治四年(1871)八月「其草原(ソウゲン)は沃土壌野なれば」

くさ‐はら【草原】

〘名〙 草のおい茂っているところ。草の生えている野原。草の原。くさっぱら。くさっぱ。
※御伽草子・小町草紙(室町末)「みちのくのたまつくりのをのといふくさはらにやどりして」

くさっ‐ぱら【草原】

〘名〙 「くさはら(草原)」の変化した語。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七「この熱ひ草(クサ)っ原(パラ)はだかでつぐんでもゐられめへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「草原」の意味・わかりやすい解説

草原
そうげん
grassland

植物生態学上の用語。草本植物が主体の植物群落で,多少は低木が混っているものを含めるが,地表の 50%以上を草本植物がおおっているものをいう。自然には温度湿度が樹木の生育には不適な条件下に発達するが,牧場のように牧草を主とした人工的な草原がつくられることもある。ステップ steppeを単に草原と訳すこともあるが,これはやや意味が狭い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「草原」の意味・わかりやすい解説

草原【そうげん】

地表面の約50%以上が植物(草本植物を主とする群落)でおおわれ,樹木が50%に満たない原野。ステッププレーリーパンパなどが最も代表的なもの。森林ができない低温,過湿,乾燥地に成立し,イネ科を主とするものが多い。乾燥地に成立するものでは少数の低木が混在する(サバンナなど)。人工または半人工的な草原も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「草原」の意味・読み・例文・類語

そう‐げん〔サウ‐〕【草原】

草が一面に生えている広い平地。くさはら。
植物群系の一。主にイネ科植物からなり、それに低木が交じるか、または低木の全くない群落。ステップ(温帯草原)・サバンナ(熱帯草原)があり、高山草原・湿原なども含めていう。
[類語]湿原サバンナステップ野原平原広野ひろの広野こうや広原高原原っぱ松原草原くさはら草地野中野良野末野面田野

くさ‐はら【草原】

草の茂っている野原。
[類語]草原湿原サバンナステップ野原平原広野ひろの広野こうや広原高原原っぱ松原草地野中野良野末野面田野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「草原」の意味・わかりやすい解説

そうげん【草原 grassland】

俗にいう〈くさはら〉であるが,生態学的には草本植物が優占する植物群落のことをいい,木本植物を混じえることがある。相観に基づいた植生分類としてよく用いられるリューベルE.Rübelの分類では,植生は森林,草原,荒原に大別され,樹木の被度が50%に満たず,草本の被度が50%を超えるものが草原である。世界の草原面積の大半は,サバンナ,ステップなどの乾燥気候下での気候的極相である大草原が占め,そのほかに,湿潤気候下での地形的,土壌的極相である高山草原,高茎草原,湿原などや,遷移の途中相と考えられる火山草原,砂丘草原などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の草原の言及

【草地】より

…主として養畜のための採草または放牧のために供される耕地以外の土地で,採草放牧地ともいう。緑肥生産に利用されることもある。
[草地の種類]
 草地は植生と利用法によって次のように区分される。植生を基準にした場合,植生がシバ,ススキ,ササ類などの野草からなる草地を野草地,オーチャードグラス,ラジノクローバーなどの牧草からなる草地を牧草地に区分し,後者はさらに,寒地原産のオーチャードグラスなどを植生とする寒地型牧草地と暖地原産のバヒアグラスなどを植生とする暖地型牧草地とに細区分される。…

※「草原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android