川又村(読み)かわまたむら

日本歴史地名大系 「川又村」の解説

川又村
かわまたむら

[現在地名]玉山村川又

飛田とびた川の流域に沿って東西に長く、三方を山に囲まれ、西側を北上川が流れ、奥州街道が通る。東は藪川やぶかわ村、北は日戸ひのと村。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、蔵入金目高四〇石余、免は一〇〇石につき八〇目。「邦内郷村志」では高三八石余、家数一八、馬五〇。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二九で、枝村はない。「管轄地誌」では田一六町七反余・畑一〇八町三反余、宅地・荒地・鍬下計一七二町四反余で、家数一〇七・人数六二二、牛八八・馬二二九。

川又村
かわまたむら

[現在地名]浄法寺町漆沢うるしざわ

南東は漆沢村、南は松岡まつおか村、北は足沢たるさわ(現二戸市)に接する。正保国絵図川俣村とみえ、高六一石余。「雑書」承応二年(一六五三)五月一八日条に「福岡河又村之左藤家より火事出来、家数廿三軒当月十六日未刻焼亡」と記す。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三七石余、七ヵ年平均の免は二分四毛。江戸時代を通じて盛岡藩領であったが、元禄七年(一六九四)から宝永三年(一七〇六)まで、新田分三七石余が五代藩主南部行信の弟旗本南部勝信領となる(郷村古実見聞記)

川又村
かわまたむら

[現在地名]常澄村川又

北を那珂川、東を涸沼ひぬま川が流れる。南は平戸ひらと村。中世常陸大掾氏一族の支配のあと江戸氏・佐竹氏の支配を経て、近世は水戸藩領となった。「常陸大掾伝記」には「河俣」とあり、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「川又」とみえ、高五二四石余とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「川又村」とみえる。近世後期の巡見衆通行筋村々高辻等覚書(桜井家文書)によると家数六一・人別三一八、馬三四。

川又村
かわまたむら

[現在地名]八郷町川又

恋瀬こいせ川と川又川の合流点の西方に位置し、西は小桜こざくら川を隔てて加生野かようの村、北は川又川を境に片野かたの村。弘安大田文に北郡として「河(俣カ)二十一丁六十歩」とあり、文保三年(一三一九)の常陸国総社造営役所地頭等請文目録(総社文書)には「一通 河俣郷地頭次郎太郎(藤原家貞)請文」とある。戦国末期に佐竹氏の支配下に入り、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高五百廿四石六斗三升 此内八十石九斗六升 荒 川又」とある。

川又村
かわまたむら

[現在地名]水海道市川又町

小貝こかい川西岸に所在。南は寺畑てらはた(現筑波郡谷和原村)。「新編常陸国誌」に「下総豊田、相馬二郡ノ間ニ斗入セル地ナリ」とみえ、常陸国筑波郡に属した。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に、

<資料は省略されています>

とみえ、「寛文朱印留」には下総佐倉藩領として「川俣村」とある。

川又村
かわまたむら

[現在地名]茨城町南川又みなみかわまた

涸沼ひぬま川の左岸に位置し、東は栗崎くりざき村。中世は宍戸氏の支配下であった。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に川又村三六五・八九五石とあるのは当地(現常澄村にも川又村があったので不明)。江戸時代は天和二年(一六八二)宍戸藩の成立により村の一部が同藩領となったが、他は天領・旗本領で、元禄郷帳に「川又村」とみえる。

川又村
かわまたむら

[現在地名]印南町川又

切目きりめ川の最上流にある。北東小家おいえ谷を通って小家村(現龍神村)、西は上洞かぼら村。「続風土記」は「村の東にて谷南北に分かる、因りて川又の名あり、南を大又谷とし、北を小森谷とす」と記す。慶長検地高目録には「河又村」とあり、村高一四三石余、小物成一石四升三合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑一五町余で高一四九石余、家数三九で内訳庄屋・年寄各一、本役一〇、半役九、無役一六、新田百姓二、人数一五七、牛一二、馬九、鉄砲一〇、御留山(諸木山)

川又村
かわまたむら

[現在地名]宇目町塩見園しおみぞの

塩見園村南西市園いちぞの川支流の塩見川流域に位置。安永七年(一七七八)大庄屋・小庄屋・横目一覧(「農民一揆」所収)に村名がみえ、重岡組に属した。寛政三年(一七九一)の高五六石余、村位は下、免八ツ二分(「組々免村継郡付庄屋村横目名面帳」三重町立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android