川中子村(読み)かわなごむら

日本歴史地名大系 「川中子村」の解説

川中子村
かわなごむら

[現在地名]上三川町川中子

宇都宮西台地と田原たはら台地との間を南流する川左岸の低地に位置し、西は田川を隔てて上神主かみこうぬし村・下神主村・大山おおやま村・やな村。地名の由来は、田川・ぬくい川・赤沢あかさ川の河川内に開けた集落の意と推測される。天保郷帳には「古者川中子村・上落合村・中落合村中丸村・小糠内村・鍛冶内村下川中子村七ケ村」と記される。元禄郷帳では七ヵ村に分れてみえ、中丸なかまる村と小糠内こぬかうち村は「上落合村枝郷」とある。川中子村など七ヵ村は小名として坪集落を形成するが、川中子村はこれら小名の惣名でもあった(享保一二年「田川通村々高領主書上帳」稲見喜正文書など)。元禄一一年(一六九八)の村高領主書上帳(田村吉隆文書)には「西郷村」と記され、同年の入会秣場野論書上(同文書)にも同名でみえる。

近世初めは烏山藩領。慶長六年(一六〇一)の年貢割付状(稲見喜正文書)に「河中子」とみえ一千三四七石余。元和九年(一六二三)幕府領となり、寛永一〇年(一六三三)より旗本の四給となる(寛政一二年「村明細帳」同文書)。慶安郷帳では旗本秋田・近藤・小川・朝比奈の四給、元禄一一年には旗本秋田・近藤・朝夷・島田の四給(前掲書上帳)。元禄郷帳によれば、川中子村は島田領、上落合かみおちあい村・中落合村は秋田・進藤・島田・朝夷の四給、中丸村は秋田・進藤・朝夷の三給、小糠内村は秋田・進藤の二給、鍛冶内かじうち村は進藤・島田・朝夷の三給、下川中子村は秋田・朝夷の二給。

川中子村
かわなかごむら

[現在地名]いわき市好間町よしままち川中子かわなご

夏井なつい川に好間川が合流する地点にあり、好間川の南対岸は磐城平いわきたいら城下、夏井川の北対岸は下平窪しもひらくぼ村、西は今新田いまにいだ村。一般にかわなごと発音する。永仁二年(一二九四)一一月一一日の伊賀頼泰譲状案(飯野八幡宮文書)によれば「岩城郡之内、好島西庄之内、預所職、同領家分、飯野郷之内付、河中子・北目・新田・矢河子者」などが子息光貞に譲られ、元亨二年(一三二二)一〇月二九日鎌倉幕府の確認を得ている。

川中子村
かわなごむら

[現在地名]国分寺町川中子

中央を姿すがた川が南流し、その東岸と西岸台地上に集落が形成される。東端日光街道が南北に通る。東は小金井こがねい村、西は国分こくぶ村・むらさき村、北は蓑輪みのわ村。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に小山領上郷分としてみえる「こいつみ」は、当村古泉こいずみに比定できる。

川中子村
かわなごむら

[現在地名]玉里村川中子

園部そのべ川河口に位置し、西は下玉里しもたまり村。寛文一一年(一六七一)下玉里村から分村と伝え(新編常陸国誌)、以後幕末まで水戸藩領(各村旧高簿)。元禄郷帳の村高は七五六石余。「新編常陸国誌」によれば、天保一三年(一八四二)の田畠は七〇町六反余(分米六九七石余)で、ほかに新田二町四反余(分米一六石余)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報