山中城(読み)やまなかじょう

日本の城がわかる事典 「山中城」の解説

やまなかじょう【山中城】

静岡県三島市にあった中世山城(やまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。永禄年間(1558~70年)に北条氏康によって築城された小田原城(神奈川県小田原市)の支城。小田原の西方の防衛拠点である箱根十城とよばれた北条氏の城の一つである。石組みを使わない土だけの城が、400年前の姿そのままに復元されている例は全国でもめずらしい。16世紀末、北条氏政と豊臣秀吉との関係が悪化すると、山中城は防衛拠点として重視され大規模な改修が着手された。しかし、1590年(天正18)の秀吉小田原攻め(小田原の役)には間に合わず、松田康長ら4000人が未完成の同城に籠もり、豊臣秀次率いる豊臣方の大軍7万を迎え撃つことになった。結局、康長ら城兵はほとんど討ち死にし、半日落城したといわれる。この戦いで戦死した北条方の城将松田康長、副将間宮康俊、豊臣方の一柳直末らの墓が、旧三の丸に建てられた宗閑寺境内にある。戦いののち、山中城は廃城になったため、今日に残る城の縄張り遺構は北条氏の城郭の特徴を残している。城跡は現在、山中城址公園となっており、毎年5月の第3日曜日には山中城まつりが開催されている。1973年(昭和48)、三島市は同公園の整備に着手し、本格的な学術調査と復元整備を行った。その際、堀や土塁跡などの遺構に盛土と芝による保護が施され、北条氏流の築城の特徴を残す、畝堀や障子堀などがよくわかるような整備が行われた。JR・伊豆箱根鉄道三島駅からバスで約30分。三島駅を出発点とする旧箱根街道ハイキングコースの途中にある。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山中城」の意味・わかりやすい解説

山中城
やまなかじょう

戦国期の城。静岡県三島市山中新田(やまなかしんでん)、田方(たがた)郡函南(かんなみ)町桑原城山にまたがる。戦国大名後北条(ごほうじょう)氏の西の守りの城として築かれたが、創築年は不詳。豊臣秀吉との対決を意識し始めた1587年(天正15年)大掛りな普請が行われた。90年秀吉の大軍がこの城を攻め、城将松田康長(やすなが)が討ち死にして落城。廃城となった。1973年(昭和48)より発掘調査が行われ、後北条氏築城法の特色である障子堀(堀底に畝を設ける)が掘り出されたほか、土塁、土橋などもよく残り、最近城址(じょうし)公園としての整備が進んでいる。城は箱根外輪山の西側斜面、標高580メートルの地点に築かれ、本丸、北の丸、無名曲輪(くるわ)、西の丸、岱崎(だいざき)出丸、北条丸(二の丸)などを配し、25万平方メートルに及ぶ広大な山城(やまじろ)である。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「山中城」の解説

山中城

(静岡県三島市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報