富山(市)(読み)とやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富山(市)」の意味・わかりやすい解説

富山(市)
とやま

富山県中央部、神通川(じんづうがわ)流域を占め、北は富山湾に面する都市。東部を常願寺(じょうがんじ)川が北流して富山湾に注ぐ。県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。当時の人口は約5万7000。1920年(大正9)婦負(ねい)郡桜谷(さくらだに)村、1926年同郡東呉羽(ひがしくれは)村、1935年(昭和10)上新川(かみにいかわ)郡奥田村、1940年同郡新庄(しんじょう)、東岩瀬の2町と島、針原(はりわら)、浜黒崎、大広田豊田、広田の6村、婦負郡神明(しんめい)村、1942年上新川郡堀川町と山室(やまむろ)、蜷川(にながわ)、大田の3村、1960年(昭和35)婦負郡和合(わごう)町と上新川郡富南(ふなん)村、1965年婦負郡呉羽町をそれぞれ編入し、翌1966年常願寺川を越えて中新川郡水橋(みずはし)町を編入した。2005年(平成17)上新川郡大沢野(おおさわの)町、大山(おおやま)町、婦負郡八尾(やつお)町、婦中(ふちゅう)町、山田(やまだ)村、細入(ほそいり)村を合併。2005年中核市となる。面積1241.74平方キロメートル(一部境界未定)、人口41万3938(2020)。

[深井三郎]

歴史

富山はもと藤井村という寒村であったが、天文(てんぶん)年間(1532~1555)水越勝重が城を築いた。その後、神保(じんぼ)氏がここを拠点として上杉勢と抗争した。1579年(天正7)織田信長の臣佐々成政(さっさなりまさ)が本格的に築城したが、成政は豊臣秀吉(とよとみひでよし)に降伏し、以来前田氏の所領となった。1605年(慶長10)加賀2代藩主前田利長(としなが)が引退して金沢から富山城に入ったが、大火で焼失したため高岡に移り、以後30年間放置された。1639年(寛永16)3代利常(としつね)(1593―1658)の次男利次(としつぐ)(1617―1674)が富山10万石を分封され城を修築し、以来城下町として発達した。1883年(明治16)石川県から分県以来県都として発展した。1945年(昭和20)8月2日米軍機の空襲で市域の大半を焼失した。神通川の旧河道には県庁・市役所などの行政機関、NHKなどの報道機関、北陸電力、金融関係などのビルが集中している。

[深井三郎]

交通

北陸新幹線・あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)が通り、富山駅からJR高山本線が岐阜に通じる。富山駅に接する富山地方鉄道の電鉄富山駅は本線、立山(たてやま)線、不二越(ふじこし)・上滝(かみだき)線の起点で、宇奈月(うなづき)温泉や立山方面へ通じ、富山市立山黒部アルペンルートおよび黒部峡谷観光の基地となっている。市内には路面電車(富山軌道線、富山港線)も走っている。東西に通ずる国道8号、415号に直交するように41号が通ずるほか、359号、360号、471号、472号が走る。また北陸自動車道が東西方向に走り、富山、富山西の2インターチェンジが設置されている。富山空港があり、札幌(千歳(ちとせ))、東京(羽田)、国外はソウル、上海(シャンハイ)、大連(だいれん)、台北(タイペイ)との間に定期便が就航する。

[深井三郎]

産業

富山駅南口の城址(じょうし)大通り沿いには大和(だいわ)デパートを中核とした複合商業施設、総曲輪(そうがわ)フェリオがある。商圏は全県に及ぶが、呉東(ごとう)(呉羽丘陵東部地域)が主。市内には配置売薬の中心工場広貫堂(こうかんどう)のほか、売薬を主とする中小の製薬工場が多い。工業は神通川下流右岸から北部と東部に発達し、東部地域には不二越、富山化学などがあり、右岸から北部の東岩瀬地域にかけて昭和電工セラミックス、三菱(みつびし)ケミカル、太平洋製鋼、アライドマテリアル(旧、東京タングステン)、東ソー、アステラス製薬、大平洋ランダム、富山製紙、十全化学などの工場がある。神通川河口西側に日本海石油、富山火力発電所がある。富山港はこの工業地を背景に船舶の出入りが多い。

 呉羽丘陵の西側緩斜地はナシを中心とする果樹園が多く、また市への蔬菜(そさい)の供給地となっている。

[深井三郎]

観光・文化

市の中央部西寄りの呉羽丘陵は県定公園に指定されている。旧国道8号で南北に二分され、北部はサクラの名所、南部の城山地区は白鳥城跡を中心に呉羽ハイツ、少年自然の家、ファミリーパーク(動物園)がある。丘陵の東麓(とうろく)には五百羅漢のある長慶寺や富山市民俗民芸村がある。富山城跡は旧本丸と石垣と堀だけが残り、二の丸、三の丸は市街地となった。富山市郷土博物館に利用されている3層の天守閣は1954年の産業博覧会を機会に建築されたものである。国道41号沿いの城南公園には富山市科学博物館がある。大田地区の浮田家住宅(うきたけじゅうたく)は山廻(やままわり)役兼代官の浮田氏の住宅で、江戸中期の建築物として国の重要文化財に指定されている。縄文時代の北代(きただい)遺跡は国の史跡で、出土品を展示する北代縄文館がある。神通川上流の神通峡は県定公園、常願寺川河口右岸の水橋沖から魚津市沖にかけてのホタルイカ群遊海面は国の特別天然記念物。

[深井三郎]

『『富山市史』(1980、1987・富山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例