豊田
とよた
山口県西部,下関市北東部の旧町域。木屋川上・中流部にある。 1954年西市町と殿居村,豊田中村,豊田下村の3村が合体して豊田町が発足。 2005年下関市,菊川町,豊浦町,豊北町の1市3町と合体して下関市となった。丘陵性山地と南流する木屋川流域,北流する粟野川上流地域の低地からなる。中心集落の西市は周辺の農村を背景に発達した市場町で,米,野菜,木材の集散地。産業は農林業を中心とし,畜産,製材業も行なう。ナシ,スイカを特産する。木屋川をせき止めた豊田湖,国の名勝および天然記念物の石柱渓や国の名勝の狗留孫山といった霊場がある。木屋川上流のゲンジボタル発生地は国の天然記念物。付近一帯は豊田県立自然公園に属する。
豊田
とよだ
静岡県南西部,磐田市中西部の旧町域。天竜川下流の東岸にある。 1955年富岡村と井通村が合体して豊田村となり,1973年町制。 2005年磐田市,福田町,竜洋町,豊岡村の4市町村と合体して磐田市となった。寺谷用水による新田開発で穀倉地帯の一部を形成。温室メロン,トマト,ネギなどの特産地。国道1号線沿いに自動車関連産業の進出が目立つ。中心集落の池田は平安時代から鎌倉時代にかけて池田荘の中心,天竜川の水駅 (みずうまや) 池田宿として栄えたところ。能の『熊野』はこの地にちなむ。天然記念物熊野 (ゆや) の長フジがある。
豊田
とよた
長野県北東部,中野市西部の旧村域。長野盆地の北端部,千曲川左岸にある。 1956年豊井村と永田村が合体して豊田村が成立。村名は両村から1字ずつとった。 2005年中野市と合体。米作,リンゴ栽培が主産業で,北西部にある斑尾 (まだらお) 山の斜面にはスキー場がある。長野市の郊外住宅地の性格が強い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
とよた【豊田】
愛知県中部の
地名。
矢作(やはぎ)川の中流域にある。江戸時代、内藤氏二万石の城下町として発展し、繭の集散地として栄えた。昭和一二年(
一九三七)トヨタ自動車工業の設立以来、自動車工業都市となる。昭和二六年(
一九五一)挙母
(ころも)市として市制。同三四年改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「豊田」の意味・読み・例文・類語
とよた【豊田】
愛知県中部の市。もと内藤氏の城下町。昭和12年(1937)自動車工場を誘致し、以来、工業都市。旧称、挙母。平成17年(2005)4月、藤岡町、小原村、足助町、下山村、旭町、稲武町を編入。人口42.2万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例