大原御幸(読み)おはらごこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大原御幸」の意味・わかりやすい解説

大原御幸
おはらごこう

能の曲目。三番目物。五流現行曲。喜多流は「小原御幸」と表記する。作者不明。『平家物語』のフィナーレを忠実に舞台化した能。一門の滅亡を体験した建礼門院(けんれいもんいん)(シテ)は、2人の尼とともに寂光院(じゃっこういん)に仏門修行の日々を送っている。舅(しゅうと)にあたる後白河(ごしらかわ)法皇ツレ)が万里小路中納言(までのこうじちゅうなごん)(ワキ)を従えて訪れた初夏の日、女院は天上、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の六道(ろくどう)のすべてにわたる体験と、わが子である先帝の最後を涙ながらに物語る。やがて女院は法皇の還幸を庵(いおり)の柱にすがって見送る。高貴の女性をシテとする幽玄能でありながら、まったく舞の要素がない異色の能。とくに品格を要することから『楊貴妃(ようきひ)』『定家(ていか)』とともに三婦人の能とよばれ重く扱われる。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「大原御幸」の意味・読み・例文・類語

おはらごこう〔おはらゴカウ〕【大原御幸】

謡曲三番目物観世宝生ほうしょう金剛喜多流後白河法皇大原寂光院建礼門院を訪ねると、女院は安徳帝最期などを物語る。金剛・喜多流では「小原御幸」。

おおはら‐ごこう〔おほはらゴカウ〕【大原御幸】

おはらごこう(大原御幸)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「大原御幸」の意味・わかりやすい解説

おはらごこう【大原御幸】

(1)平曲曲名。伝授物。灌頂巻(かんぢようのまき)5曲の中。後白河法皇は建礼門院の閑居訪問を思い立つ。4月下旬のことで,道には夏草が茂り,人跡絶えた山里である。山すその御堂は寂光院(じやつこういん)で,浮草が池に漂い,青葉隠れの遅桜が珍しく,山ホトトギスのひと声も,法皇を待ち顔に聞こえる。質素な女院の庵に声を掛けると,老尼が出迎え,女院は山へ花摘みに行かれたと告げる。尼は昔の阿波内侍(あわのないし)だった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の大原御幸の言及

【灌頂巻】より

…灌頂巻の上に,小秘事2曲,大秘事3曲があるが,これは別扱いの秘曲とされる。灌頂巻の曲目は,《女院御出家》,《大(小)原入御》(《大原入》とも),《大(小)原御幸(おはらごこう)》,《六道》(《六道之沙汰》とも),《御往生》(《女院御往生》とも)である。平曲【横道 万里雄】。…

【六道】より

…自分はこうしてわずかの間に六道の苦しみを経験したのだと物語ったので,人々は涙を流した。平曲《大原御幸(おはらごこう)》と共に能《大原御幸》の原拠。【横道 万里雄】。…

※「大原御幸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android