宝生流(読み)ホウショウリュウ

デジタル大辞泉 「宝生流」の意味・読み・例文・類語

ほうしょう‐りゅう〔ホウシヤウリウ〕【宝生流】

能のシテ方の流派の一。大和猿楽外山座とびざの流れで、幕末までは宝生座といった。流祖は宝生蓮阿弥といわれるが未詳。
能のワキ方の流派の一。徳川家光の命で、春藤しゅんどうの金春権七祐玄が宝生座付きとなって創流。2世新之丞のとき宝生を名のった。ワキ宝生。下掛しもがかり宝生流。
能の大鼓方の流派の一。宝生練三郎派ともいわれ、岡山を中心に活動していたが、昭和61年(1986)観世流となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝生流」の意味・読み・例文・類語

ほうしょう‐りゅう ホウシャウリウ【宝生流】

〘名〙
① 能楽シテ方の流派の一つ。大和猿楽の外山座(とびざ)から出る。流祖は宝生蓮阿彌といわれる。代々室町幕府豊臣秀吉・江戸幕府に仕える。弘化五年(一八四八)一五代彌五郎友于(ともゆき)は、江戸時代最大最後の「弘化の勧進能」を興行。一六代九郎知栄(ともはる)は明治能楽界の三名人の一人。近世末までは宝生座という。
② 能楽ワキ方の流派の一つ。徳川家光の命により宝生座付きとなった、ワキ方春藤流の金春権七祐玄を流祖とし、二代新之丞の時宝生を名乗る。八代新朔英才、九代金五郎英周、一〇代新と幕末から明治大正にかけて名人が続いた。ワキ宝生。下掛(しもがかり)宝生流とも。
③ 能楽囃子方大鼓の一流派。宝生錬三郎派ともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宝生流」の意味・わかりやすい解説

宝生流 (ほうしょうりゅう)

(1)能のシテ方の流派名。源流は南北朝期,大和の外山(とび)(奈良県桜井市)を本拠に多武峰(とうのみね)寺ついで春日・興福寺に所属した大和猿楽外山座で,宝生座ともいった。宗家の系図では,観世座初代の観阿弥の子という蓮阿弥重英(?-1468)を流祖とするが史実と合わない。しかし,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》によると,観阿弥の長兄の宝生大夫が外山座を継いでおり,観世の創座以前から活動していた古い座であることは確かである。座名の宝生は宝生大夫の芸名に由来するとみられる。系図では,2世を宗阿弥(?-1498),3世を養阿弥(?-1524)と伝えるが未詳。4世一閑(?-1558)は〈鼻高宝生〉と呼ばれた名手で,《四座役者目録》に〈鼻高クテ面ノ裏ヲ削ルト也。上手也〉とある。小田原の北条氏に仕え,服部四郎左衛門勝政と称したという。5世宝生重勝(宝山。?-1572か85)は観世宗節の実弟で宝生家を継ぎ,小宝生といわれた名手。なお,重勝の子元盛が観世宗節の養嗣子となって観世大夫を継ぐなど,観世とは室町時代から縁戚関係にあり芸系も近く,両家の芸統や芸風を上掛り(かみがかり)と呼ぶ。6世勝吉(1558-1630)は金剛から養子に入っている。宝生は江戸時代は四座一流のなかで観世,金春(こんぱる)に次ぐ第3位の地位にあって流勢振るわなかったが,館林時代に宝生流をたしなんだ徳川綱吉が将軍になるや流勢も上向き,9世将監(しようげん)友春(1654-1728)は諸国に勢力を広げ,とくに加賀藩主前田綱紀の知遇を得て,それまでの金春にかわって地盤を築き〈加賀宝生〉の基をつくった。江戸後期には,一橋家から出た将軍徳川家斉が生家で学んだ宝生流を重用したので,14世将監英勝(ひでかつ)(?-1811),15世弥五郎友于(ともゆき)(紫雪。1799-1863)2代の間に流勢は急伸,英勝は1799年(寛政11)一橋家の後援を背景に流儀最初の版行謡本〈寛政版〉を刊行した。曲数は210番で,明治時代までの所演曲である。友于は官許を得て1848年(嘉永1)神田筋違橋(すじかいばし)御門外で晴天15日間の勧進能を興行したが,これは江戸時代の最後を飾る大能であった。

 16世九郎知栄(ともはる)(宝生九郎)は維新の難関を切り抜け近代の能界をリードした名人で,弥五郎友于以来の門弟巳野喜松,命尾与作・寿六,日吉弥八,松本金太郎らの協力を得て活躍,華族や高級官僚の間に流勢を伸ばし,松本長(ながし),野口兼資(かねすけ),近藤乾三高橋進(1902-84。人間国宝),田中幾之助(1903-83)ら逸材を育て,今日の宝生流の基礎をつくった。なお,明治末年に〈当時相勤不申候〉として210番の内から30番を廃曲としたが,《浦島》《護法》《千引(ちびき)》などの古い作品が含まれているのは惜しまれる。現行曲は180曲。九郎のあとの宗家は金沢の分家,宝生嘉内家から入った17世九郎重英(しげふさ)(1900-74)。現宗家は18世英雄(ふさお)(重英の子。1920-95)。能楽協会に登録のくろうとは約160名で,観世流に次ぐ勢力を有し,重厚堅実な実力者がそろっており,演者の質の高さでは他流を抜いている。これは,16世九郎以来の堅実主義がうまく結実したといえるが,反面,宗家による中央集権体制も強く,芸風にもやや画一主義の弊もみられる。しかし,近年は個人主宰の演能会も活発で,各自の個性が発揮されつつある。この流儀は舞や所作以上に謡を重視し,上掛り独特の細かな技巧を含む華麗な謡がその本来の姿であるが,近年やや難解な面もみられる。

(2)能のワキ方の流派名。下掛り(しもがかり)(金春,金剛,喜多の3流を指す)の金春流に属したワキ方春藤流(しゆんどうりゆう)から分かれたので,シテ方宝生流と区別して〈下掛り宝生流〉とも,〈下宝生(しもぼうしよう)〉〈脇宝生(わきぼうしよう)〉とも呼ぶ。流祖は,春藤流3世六右衛門道覚(?-1630)の三男権七(?-1692)で,宝生流を後援した将軍徳川綱吉の命で同流の座付となり,養子新之丞(?-1724)から姓も宝生と改めて一流を立てたという。芸系は下掛りで謡の本文も金春流に近い。謡い方はシテ方宝生流と異なるが,同化した点も多少みられる。ワキ方諸流のなかでは最も新しい流派であるが,代々名人が輩出し,近代では,明治の三名人(初世梅若実,桜間伴馬(ばんま),16世宝生九郎)を超える名手といわれた8世喜勢太郎英才(新朔(しんさく)。1836-98),9世金五郎英周(1841-1905)の兄弟が名高く,金五郎の子10世朝太郎忠英(宝生新(しん)。1870-1944)は,初世梅若万三郎とともに1937年第1回の帝国芸術院会員となった名人。新の高弟に,松本謙三(1899-1980。人間国宝),宝生弥一(1908-85。新の女婿。芸術院会員。人間国宝),森茂好(1916-91。新の実子)らがいる。現宗家は11世彰彦(1922- 。哲。新の次男)。なお,1911-17年に同流謡本の揃本が刊行され(内組100冊,外組80冊,ほかに三老女(《関寺小町》《姨捨(おばすて)》《檜垣》)・《道成寺》の4冊),その後も数次刊行されている。ワキ方3流のなかでは,最も独自性を有している流派といってよく,その盛衰は能全体のあり方にも影響すると思われる。能楽協会に登録のくろうとは約20名。

(3)能の大鼓方の流派名。現在は宝生錬三郎派という。流祖は宝生弥三郎信方で,観世流小鼓方6世新九郎豊重の四男。宝生流を後援した徳川綱吉の命により1694年(元禄7)宝生座付の大鼓方となり,姓も観世から宝生に改めた。1848年(嘉永1)宝生大夫勧進能の番組には宝生錬三郎の名が見えるが,詳細については不明であり,芸系など解明すべき点が多い。現在能楽協会に登録されたくろうとは守家金十郎ほか1名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝生流」の意味・わかりやすい解説

宝生流
ほうしょうりゅう

(1)能の一流派。シテ方五流の一つ。南北朝時代の外山座(とびざ)を源流とし、観世(かんぜ)座よりも早く成立していたが、流祖などは未詳の部分が多い。小田原の北条氏に仕えた4世一閑(いっかん)(?―1558)は鼻高宝生とよばれ、観世家から養子に入った5世宝山(ほうざん)(?―1572)は小宝生(こほうしょう)とよばれた名人。なお観世家とは室町時代から姻戚(いんせき)関係があり、芸系も似通い、金春(こんぱる)、金剛、喜多(きた)三流の下掛(しもがか)りに対し、上掛(かみがか)りとよぶ。

 江戸時代は、観世座、金春座に次ぐ地位にあり、5代将軍綱吉のとき以来勢力を伸ばし、11代将軍家斉(いえなり)は宝生流を学んだため、流勢とみに拡大した。幕府の公許を得た1848年(嘉永1)の神田における勧進能(かんじんのう)は、江戸時代最後のものとなった。また加賀(石川県)の前田家は宝生流を庇護(ひご)し、今日も金沢に加賀宝生の地盤を伝えている。16世宝生九郎は、明治三名人の一人として時代に君臨し、華族や高官の間に多くの後援者を獲得した。厳しい稽古(けいこ)で、松本長(ながし)、野口兼資(かねすけ)、近藤乾三(けんぞう)、高橋進、田中幾之助(いくのすけ)(1903―1983)らの名人たちを育てた。家元の統制力のもっとも強い流儀だが、個性的な名手が多く、堅実な芸風を誇り、謡に特徴をもち、観世流に次ぐ大勢力である。第二次世界大戦後も真っ先に舞台を再興させ、東京・水道橋の宝生能楽堂を根拠地に、金沢ほか全国に流勢が及ぶ。金沢の分家から入った17世九郎(重英(しげふさ))以後、宝生英雄(ふさお)(1920―1995)が18世、宝生英照(ふさてる)(1958―2010)が19世、宝生和英(かずふさ)(1986― )が20世として宗家を継承している。

(2)能のワキ方の一流派。シテ方と区別して、また金春流座付(ざつき)の春藤流(しゅんどうりゅう)の芸系に属するので下掛(しもがか)り宝生流とよばれる。下宝生、脇(わき)宝生とも。ワキ方としての独自性を保ち、とくにコトバ(会話部分)の扱いに特徴がある。1692年(元禄5)没の春藤権七(ごんしち)(?―1692)を流祖とし、ワキ方の流儀としてはもっとも新しいが、代々名人を輩出し、10世宗家宝生新(しん)は第1回の帝国芸術院会員に選ばれ、その高弟の松本謙三(けんぞう)、宝生弥一(やいち)、森茂好(しげよし)が活躍した。宝生閑(かん)(1934―2016)、鏑木岑男(かぶらきみねお)(1931―2017)、野口敦弘(あつひろ)(1938― )、森常好(もりつねよし)(1955― )らが能楽界の水準を支えている。現宗家は13世宝生欣哉(きんや)(1967― )。

(3)能の大鼓の一派。正式に一流派とは認められておらず宝生錬三郎派とよばれていたが、1986年(昭和61)、名称を観世流と改めた。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宝生流」の意味・わかりやすい解説

宝生流【ほうしょうりゅう】

(1)能のシテ方。五流の一つ。源流は南北朝時代の大和猿楽四座の一つ外山(とび)座。発祥は明らかでないが観阿弥の兄が座を継いだ事実がある。江戸時代は徳川家斉以後流勢が伸びた。16世宝生九郎は明治能界の中心人物で松本長野口兼資近藤乾三らの逸材を育てた。堅実を流是とし,家元の中央集権が最も強い。現宗家は19世宝生英照(ふさてる)〔1958-2010〕。東京のほか金沢の加賀宝生と呼ばれる地盤がある。(2)能のワキ方。下掛り宝生流とも呼ばれる。10世宗家の宝生新は近代の名人として知られる。
→関連項目綾鼓上掛り下掛り大和猿楽ワキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝生流」の意味・わかりやすい解説

宝生流
ほうしょうりゅう

能の流派の名。 (1) シテ方の一つ。観世流とともに上掛りといわれる。大和猿楽四座の一つで,初め外山座 (とびざ) といい,江戸時代は宝生座といった。世阿弥の弟蓮阿弥を流祖と称するが未詳。代々室町幕府に仕えていたが,4世一閑のとき,小田原の北条氏を頼り,その滅亡後は奈良に戻った。6世勝吉は豊臣秀吉に召し出され,続いて徳川家康にかかえられ,以後代々江戸幕府に仕えた。9世友春は加賀藩主前田綱紀の知遇を得て,加賀宝生の名を残した。 14世英勝は一橋治済,徳川家斉の庇護により流儀が栄え,15世弥五郎友干 (ともゆき) は弘化5 (1848) 年に 15日間の勧進能を催した。 16世宝生九郎知栄の代に明治維新となり,能楽の危機を迎えたが,これを乗切り,常に能楽界の指導的役割を果した。 17世九郎重英,18世英雄 (ふさお) 。現宗家は 18世の長男 19世英照 (ふさてる,1958~ ) 。東京に水道橋能楽堂をもち,宝生会,五雲会を催す。 (2) ワキ方の一流派。下掛り宝生流,ワキ宝生ともいう。下掛りの金春流に属したワキの春藤流から分れた。宝生座に属した春藤権七を流祖とし,ワキ方の流儀のうち最も新しい。明治の宝生新朔,金五郎兄弟が著名で,金五郎の子の宝生新は第1回帝国芸術院会員となった名人。現宗家は新の子の哲 (1922~ ) で 11世。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宝生流」の解説

宝生流
ほうしょうりゅう

(1)能のシテ方の一流儀。大和猿楽四座の一つ,外山(とび)座の流れをくむ。流祖は観阿弥の兄宝生大夫とも子蓮阿弥ともいうが不詳。家伝にいう4世一閑(いっかん)は鼻高宝生の名で知られ,北条早雲に仕えて小田原で没した。観世道見の四男,5世重勝(小宝生)は後北条氏滅亡後,大和へ帰ったという。6世は鼻金剛の末子(孫太郎の弟)の勝吉(道喜)が継ぐ。代々観世家との縁が深く観世・宝生両家を上掛りといった。文禄年間以来,諸大名分担によって配当米の支給をうけた四座の一つだが,観世・金春(こんぱる)の2大勢力に押されて振るわなかった。9世友春(将監)に至り,将軍徳川綱吉が宝生流を好んだため,綱吉に追随する諸大名にも流儀の勢力を拡大した。明治維新に際し,16世九郎知栄は能楽復興に尽力し,近代宝生流の基を築いた。(2)能のワキ方の一流儀。下掛り宝生流・下宝生・脇宝生ともいう。流祖は春藤(しゅんどう)権七(ワキ春藤3世道覚の三男)。綱吉の命で宝生座付となり,2世新之丞の代に一流を樹立。謡の詞章は春藤流を多く残す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝生流の言及

【能】より

… 南北朝時代には,諸国の猿楽座の中で大和猿楽近江猿楽が際立つ存在だった。大和猿楽の中心は興福寺支配の4座,すなわち円満井(えんまい),坂戸,外山(とび),結崎(ゆうざき)の座で,これが後に金春(こんぱる)座(金春流),金剛座(金剛流),宝生座(宝生流),観世座(観世流)と呼ばれるようになる。結崎座を率いる観世という名の役者(後の観阿弥)は,技芸抜群のうえくふうに富み,将軍足利義満の愛顧を得て京都に進出し,座勢を大いに伸ばした。…

【大和猿楽】より

…秀吉は宇治猿楽や丹波猿楽の役者を大和猿楽四座にツレ囃子方として所属させたため,それらの諸座は解体の運命をたどり,結果的に大和猿楽のみが命脈を保つこととなったが,江戸幕府も秀吉の政策を継承し,四座の役者に知行・扶持・配当米を与えて保護した。この四座に江戸初期に一流樹立が認められた喜多流を加えた四座一流が幕府保護の猿楽で,それが今日の五流(観世流宝生流金春流金剛流,喜多流)のもととなった。【天野 文雄】。…

【ワキ方】より

シテ方囃子方狂言方に対しての呼称。現在,宝生流福王流高安(たかやす)流の3流がある。廃絶した流派に進藤流(明治期に廃絶),春藤流(大正期に廃絶)の2流があった。…

※「宝生流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android