多度(読み)たど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多度」の意味・わかりやすい解説

多度
たど

三重県北部、桑名郡(くわなぐん)にあった旧町名多度町(ちょう))。現在は桑名市の北部を占める一地域。養老(ようろう)山地南端にあり、肱江(ひじえ)川、多度川の流域を占める。旧多度町は、1954年(昭和29)町制施行。翌1955年野代(のしろ)、古浜(ふるはま)、古美(ふるみ)、七取(ななとり)の4村を編入。2004年(平成16)長島町とともに桑名市に合併した。名称は多度大社に由来。東部の揖斐(いび)川右岸は低湿地であるが、南西部は養老山地へかかる丘陵で、北部は多度山(403メートル)を含む養老断層の急崖(きゅうがい)となっている。東部を近畿日本鉄道養老線、国道258号が通じる。低湿地は水田、蓮根(れんこん)田など、丘陵では富有ガキが古くからの名産で、クリ、ミカンも産する農村であるが、1983年富士通三重製作所(現、富士通セミコンダクター三重工場)が立地した。水郷県立自然公園に属し、多度山、多度峡などの行楽地がある。多度大社(北伊勢(いせ)大神宮)は1500年の歴史をもち、例祭で行われる上げ馬神事は県の無形民俗文化財。

[伊藤達雄]

『饗庭義門編『多度町史』(1963・多度町)』『『多度町史』全5巻(1995~2004・多度町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多度」の意味・わかりやすい解説

多度
たど

三重県北部,桑名市北西部の旧町域。養老山地南麓,揖斐川西岸にある。1954年多度村が町制施行,1955年野代村,古浜村,古美村,七取村の 4村と合体。2004年桑名市,長島町と合体して桑名市となった。中心地区の多度は,揖斐川支流の多度川の扇状地上に位置し,雄略天皇の頃の創設ともいわれる多度大社(通称北伊勢大神宮。銅鏡 30面などを所蔵)の門前町として発達。町名は多度大社にちなむ。揖斐川の沖積地では米作レンコン,養老山地の傾斜地では富有柿,ミカン,イチゴを栽培。電機工場などがある。多度大社の春の大祭で,若武者騎馬で約 3mの急崖を駆け登り,その成否でその年の豊凶を占う 5月の上げ馬神事は有名。多度峡,多度山は行楽地。水郷県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多度」の意味・わかりやすい解説

多度 (たど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多度の言及

【猪飼】より

…伊勢国の地名。現在は三重県桑名郡多度町。肱江(ひじえ)川の北岸に位置。…

※「多度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる