名代・子代(読み)なしろこしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名代・子代」の意味・わかりやすい解説

名代・子代
なしろこしろ

大化(たいか)以前の皇室の領有民。伝承上は、天皇皇子がないとき、それにかわって御名を長く伝えるため設けられたとされるが、事実は、皇子の養育や、宮に仕える舎人(とねり)や膳夫(かしわで)などの資養、宮の維持経営のため設けられ、それを領有する后妃と皇子、または天皇の名や宮号を付して何々部と称された。したがって、名代・子代の区分はかならずしも明らかでない。まず皇子女の養育料と思われるものに、応神(おうじん)朝より雄略(ゆうりゃく)朝までの間に、蝮部(たじひべ)(蝮之水歯別(たじひのみずはわけ)皇子=反正(はんぜい)天皇)、孔王部(あなほべ)(穴穂(あなほ)皇子=安康(あんこう)天皇)など11例が知られ、いわゆる湯坐(ゆえ)、壬生(みぶ)にあたるのであろうが、他方、朝廷の舎人、膳夫の資養料として、雄略朝から崇峻(すしゅん)朝までの間に、白髪部舎人(しらがべのとねり)、膳夫、靭負(ゆげい)(白髪命(しらがのみこと)=清寧(せいねい)天皇)、他田(おさだ)舎人部、日奉部(ひまつりべ)(訳語田幸玉宮(おさだのさきたまのみや)=敏達(びだつ)天皇)など11例が知られ、これらは国造(くにのみやつこ)一族から朝廷に出仕した舎人などのトモ(伴)を資養するために、国造の治下に設けられた農民のベ(部)をいう。総じて前者は皇子女を養育する母方氏族に伝領され、後者は朝廷の伴造の管理下に置かれたようである。6世紀末ごろから皇后皇太子の地位が確立すると、その地位に付属し、特定の名を付されず、歴代の宮廷に伝領される、私部(きさきべ)、壬生部などが現れる。大化改新では御子入部(みこいりべ)、御名(みな)入部が廃されたが、子代・名代の廃止とみてよかろう。しかし、皇后、皇太子の料民の一部は、律令(りつりょう)制のもとでも湯沐(とうもく)または食封(じきふ)として存続した。

[平野邦雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「名代・子代」の解説

名代・子代
なしろ・こしろ

大化前代の部の一種。名代は御名代の部ともいうべきもので,大王(おおきみ)の宮号を部名とし,宮の経営に必要な舎人(とねり)・靫負(ゆげい)・膳夫(かしわで)などの伴(とも)を地方の在地首長から徴発し,その伴の資養物を貢納させるための組織。雄略天皇の泊瀬(はつせ)朝倉宮に仕えた長谷部(はせべ),安閑天皇の勾(まがり)金橋宮に仕えた勾部などがある。子代は子代の民ともいわれ,王族の名を部名とし,王族の子女の養育のために設定された組織。壬生部(みぶべ)などに相当するものと思われる。垂仁天皇の皇子伊登志別(いとしわけ)王の名にちなむ伊登志部,景行天皇の皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)の名にちなむ武部(たけるべ)(建部)などがある。名代・子代と連称されたのは同一の性格とみなされたためと思われるが,両者の関係は不明な点が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報