吉原(遊廓)(読み)よしわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉原(遊廓)」の意味・わかりやすい解説

吉原(遊廓)
よしわら

吉原遊廓(ゆうかく)は江戸唯一の公許の遊里である。1600年ごろ(慶長の初め)、江戸城築構のための物資の搬入陸揚げ地である麹(こうじ)町辺、鎌倉河岸(かし)、常盤(ときわ)橋近辺には、この仕事に従事する人々を目当てに多くの私娼(ししょう)が散在した。庄司甚右衛門(しょうじじんえもん)(?―1644)はこれらの散娼を一括して公許の遊里を開設する請願をし、1617年(元和3)日本橋葺屋(ふきや)町続きの低湿の土地を埋め立てて昼間だけの営業が許可され、翌1618年開業した。これをのちに元(もと)吉原と称するが、元吉原開基については異説もある。その後、市街地への人口増加につれ江戸城前面の土地が狭隘(きょうあい)となり、また風俗上にも問題があって、明暦(めいれき)の大火の吉原焼亡後、1657年(明暦3)秋ごろまでに浅草寺(せんそうじ)の奥、山谷(さんや)地区に移転して昼夜間の営業が再開され、これより新吉原と称される。ここの町屋敷はほかの江戸の町屋敷と同じく、町奉行(ぶぎょう)―町年寄の支配の下に、各町の名主による自治体で、江戸町一、二丁目、京町一、二丁目、角町(すみちょう)の五町で構成され、1668年(寛文8)市中風呂屋(ふろや)女その他の隠し売女(ばいじょ)を検挙収容した際に、伏見(ふしみ)町、堺(さかい)町が新設されるが、その後も五町の名主役によって差配(さはい)され、吉原五町と称される。

 遊女屋は大見世(おおみせ)、中(ちゅう)見世、小(こ)見世と区別されていたものを、中期になって、大籬(まがき)(総籬)、半籬(まじり)、小格子(こごうし)、切見世(きりみせ)と変化する。その抱え遊女の品等によって家屋構造にも一定の制限があった。遊女の等級は、太夫(たゆう)、格子、端(はし)の三級であったが、1668年大量の隠し売女の収容によって、散茶(さんちゃ)、梅茶(うめちゃ)の階級を新設し、1758年(宝暦8)ころ太夫、格子の消滅と揚屋(あげや)の廃止に伴って、散茶が呼出(よびだ)し、昼三(ちゅうさん)、付廻(つけまわ)しにかわり、梅茶が座敷持(ざしきもち)、部屋持の名称となる。これらの遊女の下に新造(しんぞう)と禿(かむろ)がある。禿は少女のうちから姉女郎(あねじょろう)の雑用にあたり、諸芸・諸事を見習いながら一人前となってゆく。

 廓(くるわ)内の遊女の数を、禿を除き記すと、1642年(寛永19)987人、1689年(元禄2)1520人余、1734年(享保19)2180人余、1770年(明和7)2130人余、1799年(寛政11)3780人余、1819年(文政2)3870人余、1849年(嘉永2)4680人余。この数はそれぞれの年の「吉原細見」による。

 遊興の席には男女の芸者(男は幇間(たいこ)ともいう)が侍(はべ)ったが、後年内(うち)芸者と称される「おどりこ」は1740年(元文5)ごろに発生している。芸者見番(けんばん)に統一されるのは1779年(安永8)ごろとなっている。楼主と遊女との雇用関係は年季奉公の形式で期間は満9か年、足掛け10年なので、俗に「苦界(くがい)十年」のことばがある。遊興費は、制度と、金・銀・銭(ぜに)の三貨による通貨価値の変遷が繁雑で、概略できないが、諸雑費を含めると細見標示価格の2、3倍となる。端的に米価で示すと、太夫、格子の場合は米2石(約260キログラム)から1石、中級遊女はその2分の1ないし4分の1くらい。最下級の切見世のごく短時間の場合は3升(約3.9キログラム)くらいとなっている。遊女はそれら遊興費に相当する容色・教養・諸芸を身につけていた。吉原を「悪所(あくしょ)」といったのは、このように奢侈(しゃし)・華美に流れる生活圏へ足を運ぶことへの戒護である。

 おはぐろ溝(どぶ)によって隔離されていたこの陸の孤島は、ほかの江戸の町屋敷と違って、遊女をはじめとして遊女屋、引手(ひきて)茶屋その他ここに付属して生活する人々が、この町にいて十分に生活できるよう人間生活に必要な物資・技術を供給する商人、職人、医師までが配置された自給自足の街であった。1725年(享保10)にはすでに、ほかの町屋敷にはみられない掘抜き井戸が7基も設備されるという、生活文化の面では江戸の第一級地でもあった。

 江戸時代末期から明治にかけては、深川をはじめ岡場所の急激な発展により衰微、昔日のおもかげを失いつつも、遊廓としては1958年(昭和33)の売春防止法施行まで存続した。廃業後は旅館業に転じたり、さらに特殊浴場街となっている。

[花崎清太郎]

『台東区役所編・刊『新吉原史考』(1960)』『花咲一男著『江戸吉原図絵』『続江戸吉原図絵』(1976、1979・三樹書房)』『喜熨斗古登子述、宮内好太朗編『吉原夜話』(1982・青蛙房)』『蘇武緑郎編『吉原風俗資料』(1983・日本図書センター)』『尾崎久彌著『吉原図会』(1983・日本図書センター)』『石井良助著『吉原』(中公新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例