古今組(読み)コキングミ

デジタル大辞泉 「古今組」の意味・読み・例文・類語

こきん‐ぐみ【古今組】

箏曲そうきょくで、幕末名古屋の2世吉沢検校が、古今集和歌数首を組み合わせて作曲した「千鳥の曲」「春の曲」「夏の曲」「秋の曲」「冬の曲」の5曲の総称三味線から離れた純箏曲を意図したもので、古今調子という雅俗折衷調弦を用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古今組」の意味・読み・例文・類語

こきん‐ぐみ【古今組】

〘名〙 箏曲の種類の一つ。「古今和歌集」の和歌数首を組み合わせて作ったもの。古今調子という雅俗折衷の特殊な調弦で奏する。安政一八五四‐六〇)のころ、名古屋の吉沢検校が三味線調からの脱却を意図して作った品格の高い純箏曲。「千鳥の曲」を除き、原曲には長い合の手(手事(てごと))はなかったが、明治中期に京都の松坂春栄が増補した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古今組」の意味・わかりやすい解説

古今組
こきんぐみ

箏曲の曲種名。尾張吉沢検校の作曲した新様式の箏曲で,古今調子という調弦による作曲。『千鳥の曲』『春の曲』『夏の曲』『秋の曲』『冬の曲』の5曲。『千鳥の曲』の後歌を除いて,すべて『古今和歌集』の和歌を歌詞とし,また『千鳥の曲』を除いていわゆる手事 (比較的まとまった長い器楽的間奏) のない組歌風の形式によるもので,三弦と合奏されることはない。ただし,のち明治中期に京都の松阪春栄が,『春の曲』以下4曲に手事および替手を補作し,現在ではその手事入りのものが演奏されることが多い。また,吉沢がその後に作った『山桜』『唐衣』『初瀬川』『新雪月花』と小松景和作曲の『夕の曲』の5曲を「古今新組」または「新古今組」「古今新曲」などという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古今組の言及

【千鳥の曲】より

…箏曲の曲名。吉沢検校審一(しんのいち)作曲の古今組5曲の一つ。歌詞は,前歌に《古今集》賀の部の読人しらずの歌を,後歌に《金葉集》冬の部の源兼昌の歌を用いる。…

【吉沢検校】より

…雅楽や国学,和歌,漢学にも通じ,光崎検校に私淑し,和歌を歌詞とした新形式の箏組歌を作曲。《千鳥の曲》の後歌を除いて,《古今和歌集》から採っているので,古今組(《春の曲》《夏の曲》《秋の曲》《冬の曲》《千鳥の曲》),古今新組(《山桜》《唐衣》《初瀬川》《新雪月花》)と呼ばれている。この古今組の作曲にあたって考案した調弦は,古今調子と称し,雅楽の盤渉調(ばんしきちよう)をヒントにした雅俗折衷の調弦である。…

※「古今組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」