手事(読み)テゴト

デジタル大辞泉 「手事」の意味・読み・例文・類語

て‐ごと【手事】

地歌箏曲そうきょくで、歌の間に挿入される器楽の長い間奏部分。
遊女などの手練手管てれんてくだ
「―もつきじ床の梅」〈伎・助六

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手事」の意味・読み・例文・類語

て‐ごと【手事】

〘名〙
① 遊女が客をいつわり、うまくあやつる技巧や手段。手練手管(てれんてくだ)
歌舞伎・助六廓夜桜(1779)「やぶ鶯も花に来て、手ごとも尽きじ床の梅」
※歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)大詰「待たせるも手事(テゴト)でござりまする」
② (「手琴」とも) 地唄や箏曲で、歌の合間三味線または琴などの楽器だけで奏される長い間奏の部分。旋律の美しさや、技巧の面白さを聞かせる。また、琴の曲。
随筆・独寝(1724頃)上四「堺〈手の名〉・中島〈手の名〉といふ手ごとも、今はたへて世になし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手事」の意味・わかりやすい解説

手事 (てごと)

日本音楽の用語。派生語で,手練(てれん)手管(てくだ)などと同義の一般語彙(ごい)でもあるが,音楽用語としては,とくに地歌・箏曲で限定された意味で用いられる。本来は,手ないし本手が,地歌の規範的楽曲である三味線組歌ないしこれに準ずるもの(長歌など)をいうことから,その総称として手事といったもので,まだ地歌という言葉が成立していなかった以前において,盲人音楽家が扱う三味線音楽そのものを指していった場合もある。後には詞章を伴わない楽曲をいい,さらに間奏部分を合(あい)の手(略して単に合とも)といったことから,その長いもので独立性のあるものを手事というようになった。

 初期の手事は,初段,2段などと分割しうる段構造をもち,それらが同拍である場合には,段合せの演出も可能。また,前後に導入部(序・マクラ)と終結部(チラシ)のいずれかまたは双方が付されることもある。地歌三弦曲に箏が合奏されることが進んで,箏の変奏度が高まるにつれて,三弦と箏とが交互演奏を行う掛合(かけあい)の技法が発達した。この掛合を含む部分を本来の手事(本手事)として,それに続く部分でいったん終結部に近い気分を示すが,しかし,再び掛合も出てくる部分を,中チラシといい,その後の本当の終結部を本チラシまたは後(のち)/(あと)チラシといった。こうした構造の,手事に比重のあるものを手事物,手の物などといい,とくに化政期(1804-30)以後の京都における作曲で盛んになった。京流手事物京風手事物などともいう。なお,手事が一曲中に2度以上含まれる場合もあるが,その構造の明確でないほうのものは単に合の手という場合もある。また,山田流において作曲されたものは,手事に近い性格をもつ部分でも,原則としては合の手と称する。江戸時代の表記の手琴(てごと)は当て字と思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手事」の意味・わかりやすい解説

手事
てごと

日本音楽の用語。地歌箏曲の楽曲部分様式の名称。地歌箏曲の器楽間奏部につけられた名称であるが,歌と歌とをつなぐための短い間奏は単に「合の手」または「合」といい,手事は特にその器楽的演奏を聞かせることを目的とした部分をいう。したがって独立した楽章としての性格をもつ。本来は地歌三弦曲における呼称であり,山田流箏曲では手事の性格をもつ部分でも単に合の手ということが多い。手事はさらにいくつかの部分に分けられ,序奏的部分を「マクラ」,終結部分で次の声楽部分への橋渡しの機能をもつ後奏部を「チラシ」といい,両者を除く中心部分を狭義の「手事」というが,実際にはマクラやチラシを欠く場合もある。狭義の手事部分はさらにいくつかの段に分割されることもあり,その後段がチラシ的性格をもち,さらにそのあとにチラシのついているときには前者を「中チラシ」,後者を「本ヂラシ」ということもある。また1曲中に手事部が数回あり,そのそれぞれにチラシのついている場合には,最後のチラシを「後ヂラシ」ということもある。手事の各段は「段合せ」や「段返し」などの合奏形式で演奏されることもあるほか,「」や「替手 (かえで) 」が別に作曲されて合奏され,さらに箏が合されて地歌が箏曲化し,地歌と箏曲の区別がつかなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手事」の意味・わかりやすい解説

手事
てごと

日本音楽用語。一般用語では「手管(てくだ)」「手練(てれん)」などと同義で、「手毎」とも書かれたが、音楽用語として現在では地歌・箏曲(そうきょく)の楽曲中、歌の途中に挟まれる器楽的なまとまりのある長い間奏部分をさす。手事部分に比重を置く曲を「手事物」といい、「手のもの」「手もの」などと称する場合もある。

 江戸時代には「手琴」「曲節」などとも書かれ、「手」そのものを意味したり、三味線組歌や長歌(ながうた)などの三絃(さんげん)曲の古典的な曲種の総称であったが、しだいに『砧(きぬた)』『すががき』などの純器楽曲をさすようになり、長唄・端唄(はうた)などのうちその間奏部分の独立性・器楽性の高い楽曲をも含める語となった。もっとも単純な手事物の構成は、前歌―手事―後歌で、初期には段構成をとる手事もあり、さらにはその前後にマクラ(導入部)やチラシ(終結部)をもつ手事もできた。寛政(かんせい)(1789~1801)ごろから大坂で「手事物」という分類がなされ、『残月』『越後獅子(えちごじし)』のような三絃の手事物の名曲もつくられた。三絃と箏の合奏が高度に発達するとともに、手事が2回以上現れる複雑なものも生まれたが、この傾向はとくに化政(かせい)(1804~30)以降の京都で顕著になり、「京風手事物」「京流手事物」と称され、『八重衣(やえごろも)』『四季の眺(ながめ)』などの名曲が生まれた。

[谷垣内和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「手事」の意味・わかりやすい解説

手事【てごと】

合の手(あいのて)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android