原敬日記(読み)はらたかしにっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原敬日記」の意味・わかりやすい解説

原敬日記
はらたかしにっき

原敬の青年時代から首相時代に及ぶ日記。年代は20歳の1875年(明治8)から東京駅で刺殺された1921年(大正10)に及ぶ膨大なものである。遺書には数十年後はともかく当分の間は公開してはならないとあり、盛岡市原邸内の鉄筋コンクリート倉庫に29年間眠っていた。原本は和綴罫紙帖(わとじけいしちょう)82冊の量に上り、原の生前から樟(くすのき)製の木箱に納められ、幸いにも震災や戦災を免れ、第二次世界大戦後初めて『原敬日記』として公開された。日記は二つの出版社から刊行されており、一つは乾元社(かんげんしゃ)版で、これは第一巻の青年時代から第九巻の首相時代(下)までの九巻構成で、1950年(昭和25)から翌年にかけての刊行である。もう一つは、同じく原奎一郎(けいいちろう)編(六巻のみ林茂共編)で福村出版から65年より67年にかけて刊行された。五巻構成で、〔1〕官界・言論人、〔2〕政界進出、〔3〕内務大臣、〔4〕総裁就任、〔5〕首相時代、の区分である。さらに別巻性格をもつ第六巻は、原の遺書・紀行文・句帖・思い出・西園寺公望(さいおんじきんもち)ほかの書簡・未発表写真等々の関係資料と、原敬年表・事件年表・人名年表、解説・総索引等々を収録しており、日記と比べて原敬の個人的側面を浮き彫りにしているところにその持ち味がある。『原敬日記』は、ユニークな人生観をもつ原の青年時代から、言論人・官僚・外交官を歴任して中央政界に進出し、財界でも地歩をなしつつ政局内部で重鎮となっていく事情と実像を活写している。とくに政界で星亨(とおる)が斃(たお)れたのちに政友会の松田正久(まさひさ)・原敬時代をつくりだし、山県有朋(やまがたありとも)ら藩閥・元老を相手取って政党政治の舞台を築き上げ、大正時代に政友会の「黄金時代」を実現していく過程は、この日記を抜きにして語ることはできない。また、「平民宰相」ともてはやされた原の政治力、「力の政治家」といわれた原のきめ細かい人間像なども知ることができる。さらに第六巻には私人としての原の人間味を彷彿(ほうふつ)させる興味深い資料が随所にみられる。このようにこの日記は、原敬の剛腹さ・冷徹性・大胆さと細心さなど、政治の世界におけるその知性と性格・心情を余すところなく示すと同時に、明治から大正時代に至る政界の表裏の消息を伝え、その意味で日本の近代政治史を知るうえで比類のない資料である。

[金原左門]

『原奎一郎編『原敬日記 1~5』(1965・福村出版)』『林茂・原奎一郎編『原敬日記 6』(1967・福村出版)』『岡義武・林茂校訂『大正デモクラシー期の政治――松本剛吉政治日誌』(1959・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「原敬日記」の解説

原敬日記
はらけいにっき

明治・大正期の政治家原敬(たかし)の日記。1875年(明治8)の東京から盛岡に帰る「帰省日記」に始まり,天津(てんしん)領事時代の「天津日記」をへて,立憲政友会に参加して以降の政治家時代までのもの。とくに1921年(大正10)までの政治家時代の日記は,日々の言動,面談者との談話内容や会議の模様などが詳しく,当時の政治の第一級史料である。原本は82冊で盛岡の原敬記念館蔵。50~51年(昭和25~26)と65~67年の2回刊行された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「原敬日記」の解説

原敬日記

編:原奎一郎による著作。政治家、原敬の日記を甥で養子の著者がまとめたもの。乾元社が1950年~1951年に刊行。全9巻。1951年、第5回毎日出版文化賞(歴史・地理)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報