精選版 日本国語大辞典 「卒」の意味・読み・例文・類語
そつ【卒】
〘名〙
※太平記(14C後)一〇「戦に勝て将驕り、卒(ソツ)惰(をこた)る時は、必破と云へり」 〔史記‐朝鮮伝〕
② 旧軍隊で、下級の兵士。
※陸海軍軍人に下し賜はりたる勅諭‐明治一五年(1882)一月四日「凡(およそ)軍人には上元帥より下一卒に至るまで、其間に官職の階級ありて」
③ 明治初年、同心および旧幕府で躑躅(つつじ)の間詰めの取り扱いを受けていたが、譜代(ふだい)の臣と認められない者を改めて呼んだ称。
※太政官布告第一一〇四号‐明治二年(1869)一二月二日「旧来同心の輩は卒と可レ称事」
⑤ 令制で、四位・五位および諸王の死去のこと。卒去(そっきょ)。
※令義解(718)喪葬「凡百官身亡者。親王及三位以上称レ薨。五位以上。及皇親称レ卒」
⑥ 卒業。学校名や卒業年の下に添える。「A大学卒」「昭和六年卒」
しゅっ‐・す【卒】
〘自サ変〙
① 死ぬ。日本では特に、四位・五位の人の死去をいう。
※知恩院本上宮聖徳法王帝説(917‐1050頃か)「膳夫人病に臥し、将に没に臨まんとするの時に水を乞ふ、然れども聖王許さず、遂に夫人卒すなり」
② 中国で、大夫の死をいう。〔いろは字(1559)〕
しゅつ【卒】
〘名〙
① 死ぬこと。
※沙汰未練書(14C初)「一、薨とは 大臣逝去事也。一、卒とは 同前」
② しもべ。下男。〔温故知新書(1484)〕
そっ‐・す【卒】
〘自サ変〙 =しゅっす(卒)〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報