十和田(読み)とわだ

精選版 日本国語大辞典 「十和田」の意味・読み・例文・類語

とわだ【十和田】

青森県東部地名三本木原台地開拓とともに発達。古来、放牧がさかんで名馬産地として知られたが、現在は酪農が普及。昭和三〇年(一九五五三本木町が大深内・藤坂の二村を合併して市制三本木市となり、翌年改称。平成一七年(二〇〇五十和田湖町と合併し、十和田湖東岸から三本木原台地西部までを市域とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「十和田」の意味・読み・例文・類語

とわだ【十和田】

青森県南東部の市。南部藩士新渡戸伝にとべつとうによって開発馬市で知られたが、現在は乳牛肉牛の酪農が盛ん。平成17年(2005)1月に十和田湖町と合併し、十和田湖東岸から三本木原台地西部までを広く占める。旧称三本木さんぼんぎ市。人口6.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十和田」の意味・わかりやすい解説

十和田[市] (とわだ)

青森県南部の市。2005年1月旧十和田市と十和田湖(とわだこ)町とが合体して成立した。人口6万6110(2010)。

十和田市東部の旧市で,三本木原の中心にある。1955年三本木町,大深内(おおふかない)村,藤坂村が合体して三本木市となり,56年改称。人口6万3363(2000)。かつては水に乏しく開拓の遅れた原野であったが,1855年(安政2)ころ南部藩士新渡戸伝(にとべつとう)により奥入瀬(おいらせ)川の水を引き入れて開拓され,農業的基盤が確立されてから発展した。この街は開拓事業の進行とともにしだいに発達し,道路も東西・南北碁盤の目のように整然と走り,道幅も広く計画された。農業の比重が大で,工業も農産加工や製材業が多い。付近の原野は古くから馬の飼育の盛んなところで,かつての三本木は馬市で有名であった。近年は乳牛や肉牛の飼育が盛んになり,乳業会社が誘致され,北里大学獣医畜産学部(現,獣医学部)も開校(1966)された。十和田観光電鉄線(2012年廃止)が通じていた。
執筆者:

十和田市西部の旧町。旧上北郡所属。1975年十和田町が改称。人口6267(2000)。十和田湖東部,八甲田山南麓を含み,奥入瀬川上流と支流蔦(つた)川の流域を占める。町域の9割近くが山林であるが,東部の奥入瀬川流域平野は良質米の産地として知られ,肉牛の飼育も盛ん。町の西部一帯は十和田八幡平国立公園に含まれ,奥入瀬渓流をはじめ景勝地が多く,十和田湖南岸の御前ヶ浜には高村光太郎作の乙女像がある。大町桂月が晩年を過ごした蔦温泉や八甲田山南麓の猿倉温泉,谷地温泉があり,焼山には1962年に猿倉温泉から引湯してつくられた十和田湖温泉郷がある。法量のイチョウは天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十和田」の意味・わかりやすい解説

十和田
とわだ

秋田県北東部,鹿角市の一地区。旧町名。 1972年近隣町村と合体して鹿角市となった。ほとんどが山地で,中心地の毛馬内 (けまない) には江戸時代に盛岡藩の代官所がおかれた。東に大湯温泉がある。リンゴ,木材を産する。十和田八幡平国立公園に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android