力者(読み)リキシャ

デジタル大辞泉 「力者」の意味・読み・例文・類語

りき‐しゃ【力者】

平安末期以後、髪をそった姿をし、院・門跡寺院公家武家などに仕えて力仕事に携わった従者輿こしを担ぎ、馬の口取りをし、長刀なぎなたを持つなどして供をした。力者法師青法師
力の強い者。力持ち。特に、力役を務めた従者。陸者ろくしゃ陸尺ろくしゃく
相撲取り力士
「あっぱれ―の祐康と勝ほこったる帰り足」〈伎・小袖曽我

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「力者」の意味・読み・例文・類語

りき‐しゃ【力者】

〘名〙
① 力の強い者。力持ち。とくに、平安末期以後、髪をそった姿をし、院・門跡・公家・武家などに仕えて力仕事にたずさわった従者。輿(こし)をかつぎ、馬の口取りをし、長刀(なぎなた)を持つなどして主人外出の供をした。力者法師。青法師。力士。
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「鎌田二郎正清を使者として、力者(リキシャ)共に輿かかせ、いそぎ迎に遣しけり」
※竹むきが記(1349)下「りきしゃ、梶井の宮より少少給はす」
近世、頭を剃らないままで力役を勤めた従者。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
③ 相撲取り。力士。
唐鏡(鎌倉後)六「仏の霊骨不朽にして、劫火にもやけず、〈略〉力者撃にもやぶれず」 〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「力者」の意味・わかりやすい解説

力者 (りきしゃ)

平安時代末期より公家,武家,寺社などに仕えた剃髪の従者で,おもに力役に従事した。力者法師(ほつし),青法師ともいう。《貞丈雑記》巻四に〈力者は実の出家にてはこれ無く剃髪して力わざをして門跡に奉公する者なる故力者と云うなり〉とある。興福寺僧仲算(ちゆうさん)が都へ上る途中木津川で12人の力者に〈只水中ヲ舁通(かつぎとお)セ〉と下知している(《太平記》巻二十四)が,このように主人が出立の際,輿を舁ぎ,また馬を利用する場合には,馬の口を取り長刀などを持って警固し,供する者であった。

 戦場で,赤松範資(のりすけ)の命で赤松貞範(さだのり)へ手紙を届けたのは〈サモ小賢(こざかし)ゲナル力者一人〉(《太平記》巻十四)であり,また1183年(寿永2)木曾義仲討伐の兵粮米,兵士役を興福寺支配下の和束杣工(わづかのそまく)に課するため現地に赴いたのは〈上力者〉である(興福寺文書)。このように単なる主人の供だけでなく,主人の命で使者の役もつとめた。近世では,剃髪せずに力役に従事する者や相撲取りを指す場合もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「力者」の意味・わかりやすい解説

力者
りきしゃ

中世において、公家(くげ)、武家、寺社などに仕え、主に力役(りきやく)に従事した剃髪(ていはつ)の従者。力者法師ともいい、着用する装束の色により青法師、白法師とも呼ばれた。剃髪しているが僧侶ではない。上皇などの出立の際、輿(こし)を担ぎ、また馬を利用するときは馬の口を取ったり、長刀(なぎなた)などを持って警固をしたりした。また、1183年(寿永2)には興福寺領和束杣(わつかのそま)へ兵粮米・兵士役賦課のため、「上力者」が派遣されており、主家の命により使者の役も務めた。

[小林保夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「力者」の解説

力者
りきしゃ

「ろくしゃ」とも。中世,公家・武家や寺院などで力役に従う法体(ほったい)の下部(しもべ)。もともとは力持ちの意だが,中世では諸権門において駕輿丁(かよちょう)や馬の口取り,主人の警固や外出の供立ちなどに従った剃髪の従者をさす。近世では力役に従事する有髪の従者や,力士すなわち相撲取りの意で使われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の力者の言及

【同朋衆】より

…室町時代に足利将軍家に仕え,歴代将軍の殿中にはべって,さまざまの雑用や美術工芸品の鑑定,諸芸能に従事した僧体の特別技能者たちをいう。〈同朋〉の語は,もともと仏教界に発したとみられ,〈友〉と同義に用いられるとともに,禅寺で輿舁(こしかき)の任務についた〈力者(りきしや)〉をさしたりしたが,やがて武家社会でも用いられるようになり,上記の諸任務に従う同朋衆のさきがけをなす人々の呼称となったらしい。足利将軍家に仕えた同朋衆のおこりについては,ふつう3代将軍足利義満の幼時に細川頼之(よりゆき)がはからって法師6人を選定し,これを〈童坊(どうぼう)〉などと名づけ,異風の服装で座興をもよおさせ,義満の無聊(ぶりよう)をなぐさめたのが始まりだという。…

※「力者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android