前沢(読み)まえさわ

精選版 日本国語大辞典 「前沢」の意味・読み・例文・類語

まえさわ まへさは【前沢】

岩手県南西部の地名北上川の中流域にある。江戸時代奥州街道の山ノ目と水沢との間の宿駅北上川舟運の河港として発達前沢牛産地。また、米・リンゴ・野菜生産

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前沢」の意味・わかりやすい解説

前沢
まえさわ

岩手県南西部、胆沢郡(いさわぐん)にあった旧町名(前沢町(ちょう))。現在は奥州(おうしゅう)市の南部中央寄りに位置する地域。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)同郡古城(こじょう)、白山(しらやま)の2村、東磐井(ひがしいわい)郡生母(せいぼ)村と合併。2006年(平成18)水沢市(みずさわし)、江刺市(えさしし)、胆沢郡胆沢町、衣川村(ころもがわむら)と合併して奥州市となった。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が通じ、平泉前沢インターチェンジがある。江戸時代は仙台藩領で、奥州街道の宿駅、北上(きたかみ)川舟運の河港として栄えた。東部を縦貫する北上川流域を中心に米作を主とする耕地が広がり、ムギ、大豆、野菜づくりも盛んで前沢牛の飼育も行われ、9月中旬に前沢牛まつりが開かれる。1995年(平成7)開館の「牛の博物館」がある。農業構造改善事業(経営構造対策)を導入し、北上川治水対策と相まって農業の基盤強化が図られ、前沢バイパス沿いに誘致企業の立地もみられる。東方の束稲山麓(たばしねさんろく)には観光用道路の束稲ゴールドラインが走る。

[金野靜一]

『『前沢町史』1~4(1974~ ・前沢町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前沢」の意味・わかりやすい解説

前沢
まえさわ

岩手県南西部,奥州市南部の旧町域。北上川沿岸にある。胆沢平野南端に位置する。 1889年町制。 1955年古城村,白山村,生母村と合体。 2006年水沢市,江刺市,胆沢町,衣川村と合体して奥州市となった。旧町名は近世以来の地名で,由来には諸説ある。江戸時代には陸羽街道 (→奥州街道 ) の宿場町,北上川水運の河港として発展。付近の農村を対象に市が開かれ,三日町,七日町の地名が残る。肥沃な北上川沿いの沖積地と西部の段丘上の上野原で農業が行なわれ,明治期から大正期にかけて県下でも屈指の養蚕地帯であった。その後米作を中心に果樹,野菜栽培が行なわれたが,減反政策もあって畜産をあわせた複合経営が進んでいる。特産物に前沢牛,リンゴがあり,1995年牛の博物館が開館。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「前沢」の意味・わかりやすい解説

前沢 (まえさわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報