八雲(町)(読み)やくも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八雲(町)」の意味・わかりやすい解説

八雲(町)
やくも

北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。渡島半島東岸にあり、内浦湾(噴火湾)に面する。1919年(大正8)町制施行。1957年(昭和32)落部(おとしべ)村を編入。2005年(平成17)、爾志(にし)郡熊石町(くまいしちょう)を合併し、山越(やまこし)郡から新設二海(ふたみ)郡の所属となる。JR函館(はこだて)本線、国道5号、277号が通じる。1878年(明治11)に尾張藩主徳川慶勝(よしかつ)が旧臣授産のため徳川家開墾試験場を設け、43戸が移住して開発が始まる。町名は、熱田(あつた)神宮の祭神でもある素戔嗚尊(すさのおのみこと)が詠んだ「八雲立つ出雲(いずも)八重垣……」による。町域の大部分は山地、丘陵であるが、沿岸は遊楽部(ゆうらっぷ)川、野田追川、落部川の沖積地と海岸平野からなる八雲平野が開け、耕地化している。酪農が盛んで、道南屈指の町営育成牧場がある。種子用ジャガイモ、トウモロコシ栽培、米作も行われる。漁業はホタテガイサケスケトウダラコンブカレイなどの漁獲がある。遊楽部川はサケの溯上(そじょう)と自然産卵で知られる。町内塩化物泉温泉が多くあり、落部川沿いには上の湯(かみのゆ)温泉がある。特産品に木彫り熊(くま)がある。面積956.08平方キロメートル、人口1万5826(2020)。

[瀬川秀良]

『都築省三著『八雲村の創業』(1968・徳川家開拓移住和合会)』『『八雲町史』上下(1984・八雲町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android