渡島(読み)おしま

精選版 日本国語大辞典 「渡島」の意味・読み・例文・類語

おしま をしま【渡島】

[一] 北海道一一か国の一つ。明治二年(一八六九成立渡島半島南部を占める。江戸時代多くの人が移住し、松前藩漁業・農業地として開発。おしまのくに。わたりじま。
[二] 北海道、渡島半島東部の支庁。大正一一年(一九二二)に函館支庁が改称し成立。支庁所在地函館市

と‐とう ‥タウ【渡島】

〘名〙 島に渡ること。
小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉四「三宅島船便を待ち得て辛して渡島し」

わたり‐じま【渡島】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「渡島」の意味・読み・例文・類語

おしま〔をしま〕【渡島】

北海道の旧国名渡島半島南部にあたる。現在の渡島総合振興局檜山振興局の大半部。もと松前藩の所在地。
北海道南西部の総合振興局。局所在地は函館市

と‐とう〔‐タウ〕【渡島】

[名](スル)島に渡ること。「定期船渡島する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡島」の意味・わかりやすい解説

渡島
わたりしま

古代における北海道の呼称。ただし異説もある。それは越(こし)(北陸)や出羽(でわ)の奥地で、船舶に乗って行く陸地のことで、具体的には秋田県北部や青森県西部の海岸方面をさしたのではないかとする説である。阿倍比羅夫(あべのひらふ)遠征に「渡島の蝦夷(えぞ)」とあるのをはじめとして、718年(養老2)、780年(宝亀11)、802年(延暦21)にも「渡島」ないし「渡嶋」とみえ、つねに出羽、津軽の奥地について用いられる。

[高橋富雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android