八千代
やちよ
広島県中部,広島市の北に接する地区。旧町名。 1955年刈田村と根野村が合体して八千代村が発足。 1960年町制。 2004年3月吉田町など5町と合併し,安芸高田市となった。大部分が山地で,米作と野菜の栽培をしてきたが,現在は家具や縫製,自動車部品などの工場が進出している。 1974年に完成した可愛川 (えのかわ) の土師 (はじ) ダムは,中国地方では初めての,分水界をまたいで日本海側から瀬戸内海側へ分水するダムである。国道 54号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
やちよ【八千代】
鹿児島の黒糖焼酎。1次醪(もろみ)、2次醪を米麹で造り、3次仕込みで黒糖を加える。常圧蒸留したあと1年以上熟成させて瓶詰する。原料は黒糖、米麹。アルコール度数20%、25%、30%。蔵元の「西平本家」は大正14年(1925)創業。所在地は奄美市名瀬古田町。
やちよ【八千代】
三重の日本酒。酒名は、子々孫々八千代にわたる繁栄を願って命名。純米酒を中心に醸造。濃醇な味わいが特徴。原料米は主に山田錦。仕込み水は鈴鹿山系の伏流水。蔵元の「小川本家」は明治元年(1868)創業。所在地は津市河芸町一色。
やちよ【八千代】
山口の日本酒。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。原料米は自家栽培の山田錦など。仕込み水は阿武川の伏流水。蔵元の「八千代酒造」は明治20年(1887)創業。所在地は萩市大字吉部下。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
やち‐よ【八千代】
[1] 〘名〙
① 八〇〇〇年。また、ひじょうに多い年代。よろずよ。
※古今(905‐914)賀・三四五「しほの山さしでのいそにすむ千鳥きみがみよをばやちよとぞなく〈よみ人しらず〉」
[2] 千葉県北西部の地名。下総台地にある。かつては酪農が盛んだった。京成本線、東葉高速鉄道が通じ、住宅都市として発展。昭和四二年(一九六七)市制。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「八千代」の意味・読み・例文・類語
やち‐よ【八千代】
八千年。また、きわめて多くの年代。
「わが君は千代に―に細れ石の巌となりて苔のむすまで」〈古今・賀〉
やちよ【八千代】[地名]
千葉県北西部の市。印旛疏水路の新川が貫流。近郊農業が行われ、住宅地・工業地。人口19.0万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
八千代
大蔵省専売局が1915年、大正天皇即位の大礼を記念して発売した紙巻たばこ。
八千代
鹿児島県、株式会社西平本家が製造・販売する黒糖焼酎。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報