佐野遺跡(読み)さのいせき

日本歴史地名大系 「佐野遺跡」の解説

佐野遺跡
さのいせき

[現在地名]山ノ内町大字佐野

千曲川の支流夜間瀬よませ川の南岸、やまうち南小学校校庭の西側、標高約六〇〇メートルの扇状地扇端部に立地している。

第二次世界大戦前より縄文時代末の遺跡として有名であったが、昭和三三年(一九五八)から数回の調査が実施され、東日本、とりわけ中部地方における縄文時代晩期前半の代表的遺跡として、同五一年国の史跡指定された。

佐野遺跡
さやいせき

[現在地名]かつらぎ町佐野

和泉山脈より南流する小河川によって形成された複合扇状地上に位置する。この扇状地は、その端部を紀ノ川氾濫により切断されているため、遺跡は南向きの良好な台地状地形に営まれている。弥生時代中期から古墳時代前期にかけての集落遺跡で、遺物は東西三〇〇メートル余、南北二〇〇メートル余の範囲に散布。昭和五一年(一九七六)から現在に至るまで一〇次の発掘調査が行われ、一五棟の竪穴住居跡・溝状遺跡・土壙などのほか、台地状地形縁辺部では環溝とみられる遺構や水路跡を検出。

佐野遺跡
さのいせき

[現在地名]一宮市千秋町佐野

青木あおき川旧河道の形成する自然堤防帯に接する付近で、標高一〇メートルに立地する縄文時代中期の遺跡。昭和三八年(一九六三)の発掘調査で、地表下一メートルに縄文土器を出土する約二〇センチの遺物包含層があり、少量の縄文前期土器と、縄文中期後半の時期に属する土器・打製石斧・石錘が検出された。尾張平野部では、当遺跡と岩倉市のんべ遺跡の二ヵ所が、この時期の狩猟漁労生活跡として知られる。

佐野遺跡
さのいせき

[現在地名]新宮市佐野

熊野灘に注ぐ佐野川ノ川・荒木あらき川によって形成された沖積平野に位置する弥生時代から古墳時代に至る集落遺跡。遺跡の前面には熊野灘の影響によって形成された自然堤防が発達、立地としては安定したところである。発掘調査はされていないが、分布調査の結果、広い範囲に土器が出土することがわかり、遺跡はかなり広範囲に及ぶと推測されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「佐野遺跡」の解説

さのいせき【佐野遺跡】


長野県下高井郡山ノ内町佐野にある縄文時代の集落跡。志賀高原の湖沼地帯から流れ出る夜間瀬(やませ)川の中流域、山ノ内盆地の南西部に位置する、縄文時代晩期の集落跡である。昭和初年にここから出土した亀ヶ岡式土器が「奥羽文化南漸(なんぜん)資料」として学界に紹介され、注目を集めた。その後の調査で集石遺構などが確認され、土器や石器などが豊富に出土し、とくに晩期前葉から中葉の土器は中部地方独特の様式で佐野式と名づけられている。さらに亀ヶ岡式の皿や壺、注口土器などの搬入品も発掘され、当時の交易などを考えるうえで貴重である。また、中部地方では縄文時代後期から晩期にかけて遺跡の数が大幅に減少するが、大規模で豊富な遺物を出土するこの遺跡は、中部地方における晩期の代表的な集落跡として重要である。1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。長野電鉄長野線湯田中駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「佐野遺跡」の解説

佐野遺跡

(長野県下高井郡山ノ内町)
信州の史跡百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android