氾濫(読み)ハンラン

デジタル大辞泉 「氾濫」の意味・読み・例文・類語

はん‐らん【氾濫】

[名](スル)
川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。洪水になること。「豪雨で河川が氾濫する」
事物があたりいっぱいに出回ること。あまり好ましくない状態にいう。「情報の氾濫」「悪書が氾濫する」
[類語](1洪水大水出水鉄砲水増水冠水浸水水没水害/(2横行跋扈跳梁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「氾濫」の読み・字形・画数・意味

【氾濫】はんらん

水があふれ流れる。〔孟子文公下〕堯の時に當り、水行し、中國に氾濫す。蛇之れに居り、民定(を)る無し。下(ひく)き(ところ)はを爲(つく)り、上(たか)きは營窟(えいくつ)を爲る。書に曰く、水(かうずい)余(われ)を(いまし)むと。水とは洪水なり。

字通「氾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android