佐藤雅美(読み)サトウマサヨシ

デジタル大辞泉 「佐藤雅美」の意味・読み・例文・類語

さとう‐まさよし【佐藤雅美】

[1941~2019]小説家兵庫の生まれ。初め「大君の通貨」などの歴史経済小説で話題となるが、その後本格的な時代小説に転向する。「恵比寿屋喜兵衛手控え」で直木賞受賞。他に「影帳」「八州廻り桑山十兵衛」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐藤雅美」の意味・わかりやすい解説

佐藤雅美
さとうまさよし
(1941―2019)

小説家。神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、薬品会社のサラリーマンをはじめいくつかの会社勤務を経て、1968年(昭和43)ごろフリーライター転身。週刊誌連載の合間ゴーストライターなども経験するが、10年ほどで辞めてさまざまな商売を始める。小説を書き始めたきっかけは、自分の名前が表紙に載るような本を1冊書いてみたいという気持ちからだったが、そのデビュー作『大君通貨――幕末「円ドル」戦争』(1984)が新田次郎文学賞を受賞する。これは幕末から開国にかけて、否応なしに世界経済の荒波にのみ込まれていった日本の混迷と、初めて体験する為替レートの複雑さに苦慮する官吏たちの姿を中心に、幕府崩壊の要因を経済的側面から描いた画期的作品であった。それまでにも経済をテーマにして、藩政建て直しを描いた歴史小説はあったが、それに国際関係論的な視点から迫ったのは佐藤の作品が初めてだった。その後も『薩摩藩経済官僚――回天資金を作った幕末テクノクラート』(1986)、『幕末住友役員会――生き残りに賭けた二人の企業戦略』(のち、文庫化時に『幕末「住友」参謀――広瀬宰平の経営戦略』と改題)(1987)、『主殿(とのも)の税――田沼意次(おきつぐ)の経済改革』(1988)といった力作を相次いで発表し、歴史経済小説という新しいジャンルを確立する。

 ところが、ここから佐藤は作風を一転、本格的な時代小説に方向を転換し『恵比寿(えびす)屋喜兵衛手控え』(1993)で第110回直木賞を受賞して、「二度目のデビュー」を飾る。二度目という意味は、直木賞受賞時のことばで次のような心境を吐露していたからだ。

 「10年前、歴史経済に題材をとった『大君の通貨』で『新田次郎文学賞』をいただいた。自分としてはそれで小説作者としてデビューしたつもりでいた。そうではなかった。歴史経済小説というジャンルはお仲間のいないひとり旅で相手にされなかった。お仲間に加えていただくしかない。そう考え直して、時代小説にジャンルを切り替えた」。

 この方向転換は大成功を収める。受賞作は、訴訟事の相談所と宿泊所を兼ねた公事宿(くじやど)「恵比寿屋」の主人喜兵衛の生活を通して、江戸時代の民事裁判の実態をリアルに描いた時代小説である。これもまた、それまで誰も扱ったことのないテーマだったが、歴史経済小説時代に培った旺盛な取材力と、徹底した資料の読み込み、市場経済的な視点が支えとなって生まれた作品である。これに先立つ時代小説の第一作目『影帳(かげちょう)――半次捕物控』(1992)や、直木賞受賞以後に書かれた『物書(ものかき)同心居眠り紋蔵』(1994)、『八州廻り桑山十兵衛』(1996)、『縮尻(しくじり)鏡三郎』(1999)などにも同じことがいえる。共通する要素は、主として法の側に身を置く人物を主人公としながらも、法だけでは割り切れない人生の真実を問う姿勢にある。組織や制度といった社会機構と個人との相克。このテーマがもつ今日的意義はきわめて大きい。

[関口苑生]

『『大君の通貨――幕末「円ドル」戦争』『八州廻り桑山十兵衛』『縮尻鏡三郎』(文春文庫)』『『薩摩藩経済官僚――回天資金を作った幕末テクノクラート』『幕末「住友」参謀――広瀬宰平の経営戦略』『主殿の税――田沼意次の経済改革』『恵比寿屋喜兵衛手控え』『影帳――半次捕物控』『物書同心居眠り紋蔵』(講談社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤雅美」の解説

佐藤雅美 さとう-まさよし

1941- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和16年1月14日生まれ。会社勤務をへてフリーライターとなる。昭和60年歴史経済小説のジャンルにきりこんだ「大君の通貨」で新田次郎文学賞。平成6年江戸の民事訴訟をミステリータッチでえがいた「恵比寿屋喜兵衛手控え」で直木賞。兵庫県出身。早大卒。作品はほかに「主殿(とのも)の税」「物書同心居眠り紋蔵」「覚悟の人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android