おき

精選版 日本国語大辞典 「おき」の意味・読み・例文・類語

おき

〘名〙 七をいう、芝居者・てきや・盗人仲間などの符丁。〔日本隠語集(1892)〕
洒落本・品川楊枝(1799)「『芝居のふちゃうを咄しねへ』『〈略〉七文を、おき』」
[補注]田沼意次(おきつぐ)の紋所七曜によっていう。寄席芸人の符丁では、タヌマ、ヌマという。

おき

〘名〙 能楽で、大・小鼓はやしの打ち方の一つ。次第の地取(じとり)道行シテの上歌(あげうた)などの終わりの部分、または打上(うちあげ)という手付の次に打つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android