伏流(読み)フクリュウ

デジタル大辞泉 「伏流」の意味・読み・例文・類語

ふく‐りゅう〔‐リウ〕【伏流】

[名](スル)
地上流水が、ある区間だけ地下を流れること。また、その流水。扇状地火山灰地などに多い。
物事基底に、ある内容や動きが存在すること。また、そのもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伏流」の意味・読み・例文・類語

ふく‐りゅう ‥リウ【伏流】

〘名〙
① 地上を流れる水流が扇状地や火山灰地、砂漠のように水を浸透させやすい地域で地下に潜入して流れること。また、その潜流。
史記抄(1477)三「さうて積石へきて伏流して黄河になるぞ」 〔左思‐蜀都賦〕
② 転じて、ある意味・内容・動きがその物事の基底に内在すること。また、そのもの。
帰省(1890)〈宮崎湖処子〉六「情の潜熱、涙の伏流は、相思幻影となりて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伏流」の意味・わかりやすい解説

伏流
ふくりゅう

地表水が地中に浸透して地下水として流れることをいう。扇状地のように厚い砂礫(されき)層からなる地形を流れる川では、川の水は伏流して地下水となり、部分的に水流が消失することもある。また石灰岩地域や火山噴出物からなる地域を流れる川の水もよく伏流する。とくに伏流水という場合には、河川湖沼底部または側部の砂礫層中を流れる水をさすが、この意味を正確に表す英語はない。

 経済産業省工業統計表の用地・用水編では、工業用水の水源を回収水、公共水道、地表水・伏流水、井戸水、その他に分類している。水文学(すいもんがく)的には伏流水も井戸水もともに地下水であるが、日本のように、地下の集水施設によって河川水や湖沼水を地下水として活発に利用している国では、取水方式の差異によって両者を区別するほうが便利な場合もある。伏流水は一般に水質が良好で、工業用水以外の水源としても利用されている。

[榧根 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伏流」の読み・字形・画数・意味

【伏流】ふくりゆう(りう)

地下を流れる。〔水経注、河水一〕高誘(い)ふ、河は崑山(崑崙(こんろん)山)より出で、地中を伏すること三千里、禹いて之れをじ、積石山に出づと。

字通「伏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伏流」の意味・わかりやすい解説

伏流
ふくりゅう
underflow

地表流水が地下に潜入して地下水として流れること。透水性の大きな砂礫層から成る扇状地や火山麓斜面,乾燥した砂漠地域,石灰岩地域などにみられる。自由水,被圧水のいずれの状態でも起るが,前者の状態のものを伏流溝,後者の状態のものを伏流渠と呼ぶ。さらに現存河川の河床下にある透水性地層中を流れる地下水を伏流水と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報