帰省(読み)きせい

精選版 日本国語大辞典 「帰省」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【帰省】

[1] 〘名〙 郷里に帰って、父母安否をうかがうこと。また、師のもとにおもむくこと。転じて、休暇の時などに短期間郷里に帰ること。《季・夏》
空華日用工夫略集‐永徳二年(1382)正月六日「恵詳暫仮、帰省法華元章師
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「昨年の暑中には久々にて帰省するなど」
[2] 小説。宮崎湖処子作。明治二三年(一八九〇)民友社刊。亡父一周忌故郷に帰省したことが、紀行文随筆散文詩などの要素を含みながら語られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「帰省」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【帰省】

[名](スル)郷里に帰ること。また、郷里に帰って父母を見舞うこと。帰郷。「墓参りに帰省する」「帰省客」 夏》「なつかしや―の馬車に山の蝶/秋桜子
[補説]書名別項。→帰省
[類語]帰郷里帰り帰国帰還帰京帰参

きせい【帰省】[書名]

宮崎湖処子中編小説。明治23年(1890)刊。自身の故郷、三奈木村への思慕を、新体詩を交えた独特の美文で表現した出世作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「帰省」の意味・わかりやすい解説

きせい【帰省】

元来の意味は,〈故郷に帰って親の安否を気遣う〉という唐の詩人朱慶余の漢詩出典がもとめられる。しかしその意味は時代の推移につれて変化している。近代以降,身分制崩壊と学校制度の整備にともない,立身出世主義が急速に広がるなかで,〈功成り名を遂げて,故郷に錦を飾る〉ことが,成功者の理想像として一層強くなった。こういう形で帰省することは,幼時から受けた親の恩に報い,孝養を尽くすことであったと同時に,故郷への晴れがましい成功の顕示でもあった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「帰省」の読み・字形・画数・意味

【帰省】きせい

故郷に帰り、父母の安否を問う。故郷を訪ねる。唐・朱慶余〔馬秀才を送る〕詩 風塵、歸省の日 江、寄家の心

字通「帰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の帰省の言及

【挨拶】より

…そこには,親子間のこととして,〈昏(ゆうべ)に定め晨(あした)に省(かえり)みる〉,子は夕べには父母の寝床を整え,朝には必ず父母のごきげんをうかがうとあり,師弟間のこととして,〈先生に道に遭えば,趨(はし)りて進み,正立して手を拱(こまぬ)く〉,道で先生に出会ったときには先生のもとへ走り寄り,起立して両手を前に重ねて挨拶する(これは〈拱手(きようしゆ)〉という中国独特の挨拶の所作)とある。また,〈帰省〉という言葉も,もとは故郷を離れて身を立てている子が,両親の安否をきづかって帰るという挨拶をいった。これらは父母や先生に対する親愛・敬意を表そうとするものであり,きわめて厳格に行われた。…

※「帰省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android