人吉城跡(読み)ひとよしじようあと

日本歴史地名大系 「人吉城跡」の解説

人吉城跡
ひとよしじようあと

[現在地名]人吉市麓町・中城町

球磨川むね川の合流点に突き出た舌状台地に位置する。北と西は両河川を天然の堀として利用し東と南は台地状の地形で典型的な山城である。「求麻外史」などの近世史書は初代の長頼下向時の鎌倉期に人吉城が存在したとするが真偽は不明。「南藤蔓綿録」に「長頼公初メテ御城普請ノ節、二丸ノ未申ノ方ヨリ三日月ノ石体ヲ掘リ出サレ候(中略)三日月ヲ墨ニテ書キタル様ニ有之、自然ノ石也、因、御城二丸未申方三日月ノ城ト号」とあり、これにより人吉城は三日月みかづき城・繊月せんげつ城ともよばれる。人吉城跡は国指定史跡

南北朝期―戦国期には今の位置周辺に築城されたと考えられるが、「探源記」によれば、当時は原城はらんじよう(現原城町)を中心に東向き、すなわち上球磨多良木たらき(現球磨郡多良木町)方面や、島津氏に備える構えであったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「人吉城跡」の解説

ひとよしじょうあと【人吉城跡】


熊本県人吉市麓町にある城跡。球磨(くま)川左岸の高さ約30mの独立丘陵上に位置し、その支流胸川との合流点にあたる。北と西は球磨川と胸川が天然の堀となり、南と東は崖と山の斜面城壁としている。丘陵の最高所に本丸が築かれ、北西に向かって階段状に二の丸・三の丸を配し、幕末に築かれた城壁の一部には武者返しと呼ばれる石垣があり、最上部にはやや突き出して石が積まれ、城壁越えを阻止する造りになっている。鎌倉時代に地頭として赴任した相良(さがら)氏が築城。相良氏は戦国時代に球磨地方を統一し、35代670年にわたって人吉城を居城とした。天正年間(1573~93年)に大改修が行われ、1802年(享和2)と1862年(文久2)の2度の火災で全焼したが、一部の建物が再建され、1877年(明治10)の西南戦争では西郷隆盛軍の拠点となった。1961年(昭和36)に国の史跡に指定された。城跡は人吉城跡公園として整備され、隅櫓(やぐら)や多聞櫓などが復元され、人吉城歴史館も開館した。JR肥薩線人吉駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報