久津川車塚-丸塚古墳(読み)くつかわくるまづかまるづかこふん

国指定史跡ガイド 「久津川車塚-丸塚古墳」の解説

くつかわくるまづかまるづかこふん【久津川車塚-丸塚古墳】


京都府城陽(じょうよう)市平川車塚にある古墳。木津川右岸の丘陵やその縁辺に広がる低い台地上には、多くの古墳が形成されており、なかでも久津川にある車塚古墳南山城(みなみやましろ)地方最大の古墳である。全長184m、後円部径114m、前方部幅122mの大規模な前方後円墳で、南方を向いている。墳丘は3段築成で各段に埴輪(はにわ)列があり、幅5mの平坦面が段ごとに作られて斜面には葺石(ふきいし)がある。後円部中央には長持ち形石棺があり、鏡7面、甲冑5領のほか多数の玉類が発見されている。墳丘の周囲には幅20m、深さ4mの周濠がめぐり、濠を含めた全体は全長224mである。周濠の外側には幅8m以上の外堤がめぐらされ、内・外両側縁に埴輪列が2重に配列されていて、南山城地域を治めた大首長の5世紀前半の墓と考えられている。丸塚古墳は、車塚古墳の東方約150mに位置する前方部が低く短い帆立貝形の前方後円墳で1辺42mの大規模なもので、墳丘長は約104mあって軸はほぼ車塚古墳と合っており、築成時期もほぼ同時期である。西側くびれ部付近から出土した家形埴輪は高さが約1mもある大型の埴輪で、現在、周濠や外堤などはない。出土した埴輪から車塚古墳よりも先に築造されたことがわかっており、平川地域に最初に築造された大首長墳と考えられる。出土品一部は、城陽市歴史民俗資料館に展示されている。このように久津川の古墳群は、南山城最大の古墳群として、また5世紀代を中心に以降まで連綿と系譜的に各墳が築造されていく古墳群としてきわめて重要なことから、車塚古墳と丸塚古墳が1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道京都線久津川駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報