中倉村(読み)なかのくらむら

日本歴史地名大系 「中倉村」の解説

中倉村
なかのくらむら

[現在地名]下部町中ノ倉

古関ふるせき瀬戸せと両村の東、天子てんし山地基部の北西斜面、古関川上流右岸の山腹部に立地し、下流から下中之倉しもなかのくらとぼし中屋敷なかやしき対岸小柄こづか(小塚)の四集落がある。東境本栖もとす湖がある。乱世に戦に敗れた者が、血と泥にまみれた衣類を洗った滝つぼを芦洗場あしあらいば、日が落ち里人から灯火をもらった所が燈、鎧を脱ぎすてた所が鎧畑よろいはた小柄を失った所が小柄、隠れた場所が石小屋いしこや、打首になった所が牛首うしくびなどと称したと伝え、小字名として残る(下部町誌)

中倉村
なかぐらむら

[現在地名]富津市豊岡とよおか 中倉

神徳かんどく村の南、みなと川上流域に位置する。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に中蔵村とあり、高二五四石。寛文四年(一六六四)の松平忠勝領知目録(寛文朱印留)に記され、佐貫藩領。支配領主の変遷は田原たばら村と同様。元禄郷帳では高二七六石余で、幕末も同様。宝永七年(一七一〇)当時嶺上みねがみ山の山守六人のなかに当村の太郎兵衛(一人半扶持)がいた(菱田家文書)

中倉村
なかぐらむら

[現在地名]勝浦市中倉

松野まつの村の北東に位置し、夷隅いすみ川が流れる。中蔵とも記した。慶長三年(一五九八)三月の南ノ畑中倉村縄打帳写(永野家文書)があり、一筆の形式は耕地の縦横の間数、地名および品等・反別、分付主および作人となっている。一冊目に田二町余・畑二町九反余、二冊目には田二町七反余とある。三冊目は屋敷水帳で屋敷地計六反余のうち一反余の六郎右衛門・杢助など六名と妙昌みようしよう寺の屋敷地があった。

中倉村
なかぐらむら

[現在地名]平田村中倉

阿武隈高地の山間部、北須きたす川の上流域に位置し、東は小平おだいら村、西は北山きたやま(現石川町)など、南は中田なかだ(現同上)、北は西山にしやま村。中世城館が三ヵ所あった。寛永四年(一六二七)以降白河藩領となったとみられ、その後の領主変遷は西山村と同じ。白河古領村郷高帳による高六七九石余。元禄五年(一六九二)の松平結城白河藩領分村高調(白河市史)に「小平村ノ内」として中倉村の高七九六石余とみえる。天保三年(一八三二)の村明細帳写(平田村史)によると人数一八六(うち修験三・社人一)、諏訪大明神と正一位菅船すがふね大明神(現在の菅布禰神社)があり、字暮坪くれつぼを磐城方面から白河城下への道が通る。

中倉村
なかくらむら

[現在地名]豊中市原田元はらだもと町二―三丁目など

原田村の小名。原田村集落(現原田元町二―三丁目)のうち中倉株の家はほぼ中央部に位置する(元禄一二年「原田村絵図」野口家文書)。正長元年(一四二八)一一月日の南郷春日社新大般若会料田坪付帳(今西家文書)に料田加地子米の担当者として原田郷内の中蔵なかくら村の地名が出ており、すでに小村が形成されていた。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では浅田あさだ(麻田)村などとともに中倉村がみえる。延宝五年(一六七七)六月の中倉村は、幕府領三四二石余・旗本船越領一〇一石(野口家文書)

中倉村
なかくらむら

[現在地名]荒川町中倉

東は大津おおつ村、北は金屋かなや村、西は名割なわり村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「色部分中倉村 下」とみえ、本納八石九斗・縄高一八四石五斗一升四合、家四軒とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領、寛保二年(一七四二)から文化八年(一八一一)まで陸奥白河藩領、文政一〇年(一八二七)一橋領。正保国絵図では高二七石余。寛政三年(一七九一)の村々御案内書上帳(大滝正輔氏蔵)によれば家数一四(うち高持一〇)・人数八〇、馬七。

中倉村
なかぐらむら

[現在地名]下郷町中山なかやま

桜山さくらやま村の北、阿賀川支流大沢おおさわ川上流域の山村。下野街道が通る。南山御蔵入領楢原組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では楢原ならはら郷のうちに村名がみえる。貞享二年(一六八五)の「楢原郷地下風俗覚書」によれば、寒冷の高山地のため麦作のほか、地竹でざる籠を作り、一つ一二―一三文で、苧麻五束半―六束を金一分で、またわらびなどの山菜を売って収入を得ていた。元禄四年(一六九一)の万覚書帳(下郷町史資料集)によれば高一二〇石余、反別畑二八町四反余。

中倉村
なかくらむら

[現在地名]新発田市中倉

下中江新しもなかえしん村の東にあり、蔵光くらみつ村の枝郷であった。はじめ村上藩領で、延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)によると早道場組に属し、数値に若干疑問があるが高三七石一斗余、田畑三町一反余、家数二、人口二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android