荒川町(読み)あらかわまち

日本歴史地名大系 「荒川町」の解説

荒川町
あらかわまち

面積:三六・七六平方キロ

岩船郡の南端に位置し、北境を荒川、西境旧胎内きゆうたいない(乙大日川)が流れて北西端で日本海に注ぐ。北は神林かみはやし村、東は関川せきかわ村、南は北蒲原きたかんばら黒川くろかわ村・中条なかじよう町に接する。集落は荒川の扇状沖積地上に散在する。中世にはほぼ全域が荒河あらかわ保に含まれた。集落の大部分は文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に現れる。近世は初め全域が村上藩領であったが、宝永六年(一七〇九)同藩の減封により幕府領に編入され、上野館林藩預所、出羽鶴岡藩預所などとなったが詳細は不明。寛保二年(一七四二)大津おおつ村など七ヵ村が陸奥白河藩領となった。文政一〇年(一八二七)以降金屋かなや村など町域の一二ヵ村が一橋領となり、残る幕府領一六ヵ村は文久二年(一八六二)に会津藩領に組入れられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android