上ノ原遺跡(読み)かみのはらいせき

日本歴史地名大系 「上ノ原遺跡」の解説

上ノ原遺跡
かみのはらいせき

[現在地名]須玉町江草

かやヶ岳西麓、標高七七〇―八五〇メートルの細長い西向き尾根を中心に広がる縄文時代―平安時代の集落遺跡。平成三年(一九九一)から同五年にゴルフ場造成工事に先立ち発掘調査が行われた。調査面積は約二万八〇〇〇平方メートル。現況は山林・畑で、A―C区の三地区に分れる。A区は尾根上の緩やかな傾斜面にあり、平安時代竪穴住居跡一二軒、掘立柱建物跡四棟などがある。B区は南傾斜の急な立地で、縄文時代中期末敷石住居跡一軒、後期敷石住居跡三軒、平安時代竪穴住居跡三三軒、掘立柱建物跡一棟、土壙八七基がある。C区は尾根南斜面から尾根上の広大な地区で、縄文時代中期竪穴住居跡一〇軒、後期敷石住居跡九二軒、平安時代竪穴住居跡二八軒、縄文時代掘立柱建物跡六棟、平安時代掘立柱建物跡五棟、土壙六六〇基がある。

上ノ原遺跡
うえのはらいせき

[現在地名]山都町 木曾

木曾きそ集落の北、只見ただみ川といち川の合流地点に形成された河岸段丘上、標高約一八〇メートルに立地。昭和五七年(一九八二)に発掘調査が実施されて、沼沢沼軽石層の直下から縄文時代早期・前期遺物遺構が検出された。遺物は前期の大木4式・6式の深鉢主体を占めており、関東系の諸磯B式の有孔土器・深鉢や浮島III式なども出土している。

上ノ原遺跡
かみのはるいせき

[現在地名]川南町川南 上ノ原

小丸おまる川の左岸、標高八〇―九〇メートルの国光原こつこうばる台地上の南縁辺部に所在する集落遺跡で、周囲に川南古墳群の四六号墳・四八号墳・五六号墳が隣接する。昭和六〇年(一九八五)に調査が行われ、弥生時代後期―終末期の竪穴住居跡六軒、溝状遺構二条、五六号墳の周溝、縄文時代早期の集石遺構・配石遺構が検出された。

上ノ原遺跡
かみのはるいせき

[現在地名]国富町本庄 上ノ原

大淀川支流の本庄ほんじよう川と深年ふかどし川に挟まれた標高約四〇メートルの本庄台地東端に所在する。果樹園の施肥用の溝を掘ったことにより発見され、昭和五九年(一九八四)に調査が行われた。調査は幅一メートル前後のこの溝部分のみであったことから、明確な遺跡の性格は不明だが、縄文時代早期の集石遺構と竪穴住居跡か、土坑と思われる土層の落込みが二二ヵ所確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android