木曾村(読み)きそむら

日本歴史地名大系 「木曾村」の解説

木曾村
きそむら

[現在地名]山都町 木曾・川口かわぐち蟹沢かにざわ腰巻こしまき向川原むかいかわら大田おおた弥左ヱ門田やざゑもんだ久弥花くやばな清水尻しみずじり清水上しみずかみはかあと古屋敷ふるやしき清水向しみずむかい小山こやま下川原しもがわら江戸塚えどづかうえ原道東はらみちひがしうえ原道西はらみちにしくらあと葎田むぐろだ五十苅ごじゆうがり中新田なかしんでん広中新田ひろなかしんでん新田間々しんでんまま畑新田はたしんでん石打場いしうちば上石打場かみいしうちば馬放場うまはなしば上馬放場かみうまはなしば下株丁しもかぶちよう株丁かぶちよう大深沢道下おおふかさわみちした大深沢堰上おおふかさわせきうえ大深沢おおふかさわ畑平下はただいらした株丁下かぶちようした上株丁かみかぶちよう梨木平なしのきだいら大深沢向おおふかさわむかいたき沢出口さわでぐち三十苅さんじゆがり枯山沢出口かれやまさわでぐち枯山沢入かれやまさわいり枯山沢かれやまさわ入山いりやま上湯沢かみゆさわ広雨沼ひろあまぬま雨沼あまぬま門松前かどまつまえ鷹待場たかまちば堂峰どうみね上谷地上うわやちがみ遠新田とおしんでん下新田しもしんでんなど

現山都町の南西部、阿賀川いち川の合流地点北側の河岸段丘上にあり、西に接する広野ひろの村とは田地も入組み一村のようになっていた。古くは集落は三町ほど南にあったが、寛文元年(一六六一)現在地に移ったという(新編会津風土記)

木曾村
きそむら

[現在地名]町田市木曾町矢部町やべまち旭町あさひまち一―二丁目

山崎やまさき村の南にある。原町田はらまちだからさかい川沿いに北上して矢部八幡(矢幹八幡)の前を通って相原あいはらへ抜ける道は、木曾の上宿かみじゆく鎌田かまた坂・宮川みやがわ橋を通過して鎌倉街道小野路おのじ宿につながる奥州古道と交差している。「武蔵名勝図会」によれば、寿永二年(一一八三)源頼朝と木曾義仲の和解の手段として義仲子息志水冠者義高が人質となって鎌倉入りする際、木曾に淹留して八幡を造営したと伝える。下宿しもじゆく図師ずし半沢はんざわから移った本山派修験で通称覚円かくえん坊という吉祥山達蔵たつぞう住善じゆうぜん寺があった(現廃寺)。近江園城おんじよう寺の覚円開基の塔頭達蔵坊に始まり(康平六年創立)、その本尊聖観音が山門と寺門の抗争のなかで流転していたが、観応二年(一三五一)武州法印源性(明徳三年没)が京都聖護しようご院参勤の折に請い受けて、木曾義仲の縁地に移し、達蔵院覚円坊と号したという(仲庵記・風土記稿)。矢部八幡宮の別当であるとともに熊野信仰の推進役でもあった。もと覚円坊墓地(石川家敷地)に貞治七年(一三六八)二月長阿銘の阿弥陀三尊種子板碑、応永二年(一三九五)銘の阿弥陀種子板碑など数基の板碑がある。本町田ほんまちだの大沢家蔵大沢氏系図に、大沢正祝(永享元年没の正長の父)の生母が木曾村の郷士三沢五郎左衛門の娘と記される。北条氏所領役帳の他国衆小山田弥三郎の知行のうちには「四拾五貫五百七十文 木曾」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android