須玉町(読み)すたまちよう

日本歴史地名大系 「須玉町」の解説

須玉町
すたまちよう

面積:一七四・二六平方キロ

郡北東部に位置し、北西から北東にかけて長野県南佐久みなみさく南牧みなみまき村・川上かわかみ村、南東は甲府市、南は中巨摩郡敷島しきしま町、明野あけの村、韮崎市、西は釜無川を隔てて武川むかわ村、さらに長坂ながさか町・高根たかね町に接する。町の東部には金峰きんぷ山・瑞牆みずがき山・小川おがわ山など標高二〇〇〇メートル級の山がそびえ、これらを源とするしお川が町域の中央部を深い渓谷をつくりながら南西流して、大豆生田まみようだの南で須玉川と合流して南下する。途中、塩川地区に有効貯水量八九〇万トンの多目的ダムが平成九年(一九九七)末完成予定で建設が進められている。一方、八ヶ岳に源を発する大門だいもん川・川俣かわまた川は、高根町長沢ながさわで合流して須玉川となり、高根町との境を南下して穴平あなだいらで町内に入り、町の西部を西にし川・かぶと川・はと川を合せながら大豆生田の南で塩川に合流する。塩川には八巻やまき発電所が、須玉川には津金つがね発電所があって水力発電に利用され、両川ともに大小の堰取水口があり水田開発に大きく貢献した。当町東部の山岳地帯は秩父多摩国立公園に指定されている。山頂まで続く原生林と山岳美・渓谷美を誇り、増富ますとみ温泉はラジウムエマナチオンの含有量一万二〇〇〇マッヘで世界一といわれ、観光客が多い。町名は昭和三〇年(一九五五)四ヵ村合併に際して選ばれたもので、町を南北に貫流する須玉川にちなんでつけられた。なお平成二年までスダマであったが、同年スタマに改称。

八ヶ岳南東麓に位置し、縄文時代の遺跡が多いことで知られる。近年圃場整備やゴルフ場・ダム建設などに伴う事前調査が多く実施され、平坦地だけでなく山間地域の遺跡の状況も明らかになりつつある。当町の縄文時代遺跡も周辺町村と同様に中期の集落が多い。下津金の御所前しもつがねのごしよまえ遺跡は中葉から後葉の集落であるが、出土した井戸尻III式期の顔面把手付深鉢の胴部には人面がつけられ、出産文土器として知られる。このような土器は全国的にも例がなく注目を浴びている。後葉の集落である飯米はんまい遺跡からは土鈴が出土した。土鈴自体は格別取上げるほどのものではないが、内部にマメ類が入っていたことで注目を浴びた。土鈴という密閉された空間内に入っていたマメ類は確実に縄文時代中期に位置付けることができ、該期のマメ類の利用を裏付けるきわめて貴重な資料である。かみはら遺跡は山間部の尾根上に立地するが、後期前半の堀之内式期を中心とする集落は住居数一〇〇軒近く(多くは敷石住居跡と考えられる)、堀之内式期の集落としては全国でも最大級である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報