ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホワイト」の意味・わかりやすい解説
ホワイト
White, Shaun
アメリカ合衆国のスノーボード選手。フルネーム Shaun Roger White。愛称「空飛ぶトマト」。生後まもなく心臓の障害で 2度の手術を受けたが,健康問題を乗り越え,幼少時からスケートボード,サーフィン,スキー,サッカーに取り組む。6歳でスノーボードを始め,アマチュア大会で 5回の全米優勝を含む驚異的な成績をあげたのち,13歳でプロに転向。エクストリーム・スポーツの競技大会,「Xゲームズ」の冬季大会では,2000年のデビュー以来,スロープスタイルとスーパーパイプで多数の金メダルを獲得。2006年トリノ・オリンピック冬季競技大会のハーフパイプでは,決勝のファーストランでフロントサイド1080(3回転)エアを 2回,バックサイド900を 1回決め,金メダルを勝ちとった。2010年バンクーバー・オリンピック冬季競技大会では,ハーフパイプ決勝のファイナルランで,縦に 2回転する間に横に 3回転半する最新技ダブルマックツイスト1260を披露し,圧勝でタイトルを防衛した。活躍はスノーボードにとどまらず,冬季と夏季両方の Xゲームズに出場した初の選手となり,2007年と 2011年にスケートボードのバート競技で金メダルを獲得。一方,たぐいまれな運動能力と明るく魅力的な人柄でメディアの注目を集め,高額のコマーシャル契約を多数得ている。
ホワイト
White, Theodore Harold
[没]1986.5.15. ニューヨーク
アメリカのジャーナリスト,歴史家,作家。 1938年ハーバード大学を卒業後,タイム誌の最初の外国特派員の一人として 1939年から 1945年までアジアに赴き,ミズーリ号上の日本降伏にも立ち会う。のちに通信社と雑誌社のヨーロッパ特派員も務めた。 1960年の大統領選挙の舞台裏を描いた『大統領をつくる法』 The Making of the President,1960 (1961) はピュリッツァー賞を受賞。 1964年,1968年,1972年の大統領選挙も取材して本にしたが,これらは大統領選挙を題材としたものでは古典的存在となっている。そのほかの著書としては,中国に同情的すぎるとしてタイム誌を追われるきっかけとなった『中国からの雷鳴』 Thunder Out of China (1946) や,ニクソンの失脚を描いた『信頼を破る』 Breach of Faith: The Fall of Richard Nixon (1975) ,自伝的な『歴史を求めて』 In Search of History: A Personal Adventure (1978) などがある。 1985年には,ニューヨーク・タイムス・マガジンに,日本の輸出攻勢をきびしく批判する記事「日本からの脅威」を発表した。
ホワイト
White, Andrew Dickson
[没]1918.11.4. ニューヨーク,イサカ
アメリカの教育家,外交官。コーネル大学の創立者で初代学長。 1853年エール大学卒業,引続き3年間ヨーロッパで勉学。この間 54~55年ペテルブルグのアメリカ公使館員をつとめた。帰国後ミシガン大学の歴史,英文学教授。ニューヨーク州に宗派,性別,人種,学科などの点で制約のない州立大学を設立しようという年来の夢が,E.コーネルの寄付金とモリル法による州有地の贈与によってコーネル大学の設立,認可となって実現した。初代学長として最大の精力と多くの財産を傾注し,将来の発展を期した。多くの政府委員,駐ドイツ (1879~81) ,駐ロシア (92~94) 公使,駐ドイツ大使 (97~1903) ,99年のハーグ平和会議の首席全権委員などを歴任。主著『キリスト教における科学と神学の闘争』A History of the Warfare of Science with Theology in Christendom (1896) ,『ヒューマニティと不合理との戦いにおける七大政治家』 Seven Great Statesmen in the Warfare of Humanity with Unreason (1910) 。
ホワイト
Whyte, William Foote
[没]2000.7.16.
アメリカの社会学者。スウォースモア・カレッジ,ハーバード大学に学び,1943年シカゴ大学で博士号を取った。 48年コーネル大学の産業・労働関係学部教授。産業社会学の立場から,経営を生産でなく人間関係を含む個人や集団の社会体系としてとらえた。そのほか少年ギャングの小集団研究,レストラン従業員の研究,従業員と顧客の研究,労使関係など,彼の関心は第1次集団の内部の地位や集団活動や経営組織の内部の人間的感情要素などに向けられている。主著『ストリート・コーナー・ソサエティ-イタリア人スラムの社会構造』 Street Corner Society: the Social Structure of an Italian Slum (1943) ,『レストラン産業における人間関係』 Human Relations in the Restaurant Industry (48) 。
ホワイト
White, Stanford
[没]1906.6.25. ニューヨーク
アメリカの建築家。文献学者 R.ホワイトの子。 1872年から H.リチャードソンに師事し,79年 C.マッキム,W.ミードとともにニューヨークにマッキム・ミード・アンド・ホワイト建築事務所を開設。同事務所は 1890年代後半から 20世紀初頭にかけてのアメリカの新古典主義建築復活の中心的存在となる。マッキムの力強さに対し,R.ショー風の荘園住宅作品にみるようなデリケートで装飾的な美しさを特徴とした。マジソン・スクエア・ガーデンで精神障害者に刺殺された。作品はカジノ (1881,ニューポート) ,I.ベル2世邸 (81~82,同) ,ビラード邸 (85,ニューヨーク) のほか,ニューヨークのセンチュリークラブ,ヘラルド・ビル,マジソン・スクエア・ガーデンなど。
ホワイト
White, Patrick (Victor Martindale)
[没]1990.9.30.
オーストラリアの小説家。 1973年ノーベル文学賞受賞。ケンブリッジ大学卒業。第2次世界大戦中はイギリス空軍に属して中東に駐屯,戦後オーストラリアに帰る。処女長編『幸福の谷』 Happy Valley (1933) 以下,『生ける者,死せる者』 The Living and the Dead (41) ,『人間の木』 The Tree of Man (55) ,『ボス』 Voss (57) ,『生体解剖者』 The Vivisector (70) ,『嵐の眼』 The Eye of the Storm (74) ,『ひび割れた鏡』 Flaws in the Glass (80) など。戯曲には『アビシニアへの帰還』 Return to Abyssinia (47) など。オーストラリアが誇る国際的作家。
ホワイト
White, Leonard Dupee
[没]1958.2.23. マサチューセッツ,アクトン
アメリカの行政学者。ダートマス大学,シカゴ大学で学位を得たのち,1920~56年シカゴ大学で教壇に立った。また連邦人事行政委員会委員長もつとめる。行政改革運動の強い影響を受け,みずからもその擁護者となった。行政はあらゆる組織に共通する過程であって,これを法的視点からではなく管理の視点からとらえるべきであるという説を展開,いわゆるシカゴ学派の重鎮として近代行政学の樹立に大きな役割を果した。主著『行政学入門』 Introduction to the Study of Public Administration (1926) 。
ホワイト
White, Edward Higgins, II
[没]1967.1.27. ケープケネディ
アメリカの宇宙飛行士。陸軍士官学校卒業後,空軍に勤務。 1959年ミシガン大学航空学科より修士の学位を取得,ならびに空軍のテストパイロット学校を卒業。 62年第2期宇宙飛行士の一人に選ばれた。 65年6月,C.マクディビットとともにジェミニ4号に乗込み,アメリカ人として初めて 20分間の宇宙遊泳に成功。 67年1月 27日ケープケネディ基地で,サターン IB型ロケットの予備実験中にアポロ宇宙船に火災事故が発生,V.グリソム,R.チャフィーとともに死亡。アメリカの宇宙飛行計画中,初めての犠牲者の一人となった。
ホワイト
White, Harry Dexter
[没]1948.8.16. メリーランド,ベセスダ
アメリカの経済学者。初め大学で経済学を講じたが,1934年財務省に入り,ニューディール派の理論家として次第に認められ,第2次世界大戦中は財務次官補として国際通貨基金 IMFのアメリカ側原案である「連合国国際安定基金案」を起草した。その第1次草案はアメリカ国内で審議修正されて発表されたものよりはるかに野心的で超国家的性格の強いものだったといわれる。 46~47年 IMFの初代アメリカ代表理事。反米活動容疑で下院の非米活動委員会に喚問されたが,確証が出ないまま死去。
ホワイト
White, Hugh Lawson
[没]1840.4.10. テネシー,ノックビル
アメリカの法律家,政治家。テネシー州最高裁判所判事 (1801~07) ,州上院議員 (07~09) ,テネシー州法銀行総裁 (12~27) を経て連邦上院議員 (25~40) 。インディアン問題委員会委員長としてインディアンのミシシッピ川以西への強制移住を積極的に支持。最初 A.ジャクソン大統領を支持したが,1836年の大統領選挙でジャクソン側の候補 M.バン・ビューレンに対抗し,ホイッグ党の支持で立候補したが落選。
ホワイト
White, John
[没]1645.1.29. ロンドン
イギリスの政治家。ウェールズ出身の清教徒で,法律家になり,1629年マサチューセッツ湾植民地の特許状獲得に尽力するなど,アメリカの植民地建設に活躍。1640年下院議員に選ばれ,まもなく聖職者腐敗調査委員会議長に就任し,『醜聞と悪徳の聖職者の第一世紀』First Century of Scandalous Malignant Priestsと題する聖職者の堕落を批判した報告書を提出,そのため「センチュリー・ホワイト」と呼ばれた。
ホワイト
White, Terence Hanbury
[没]1964.1.17. ギリシア,ピレエフス
イギリスの小説家。アーサー王伝説の形を借り現代を風刺した3部作,『石の中の刀』 The Sword in the Stone (1939) ,『森の魔女』 The Witch in the Wood (40) ,『できそこないの騎士』 The Ill-Made Knight (41) ──のち1巻本『過去と未来の王』 The Once and Future King (58) として改訂再刊──の著者として知られる。
ホワイト
White, Charles
[没]1813.2.13. チェシャー,アシュトンアボンマージー
イギリスの外科医,産科医。整形外科創始者の一人。 1785年に記載したホワイト法は,腋窩にかかとを当て,上腕骨の脱臼を整復する方法。産科医としては 73年,I.ゼンメルバイスより先に産褥熱の原因を「手術」熱とし,褥婦を清潔に取扱うことの重要性を強調。また下肢に対する上肢の相対的な長さが人種間で異なることなどを発見し,人体測定学の創始者といわれる。
ホワイト
White, Edward Douglass
[没]1921.5.19. ワシントンD.C.
アメリカの法律家,政治家。南北戦争では南軍に参加。戦後法律を学び,1874年ルイジアナ州上院議員,78年州最高裁判所判事,91~94年連邦上院議員を歴任し,民主党の実力者として活躍。 94年連邦最高裁判所判事に任命され,1911~21年同裁判所長官。 1898年のハワイ併合などの領土併合やシャーマン反トラスト法の法的解釈について独自の見解を示した。
ホワイト
White, Gilbert
[没]1793.6.26. ハンプシャー,セルボーン
イギリスの博物学者,聖職者。有名な『セルボーンの博物誌』 The Natural History and Antiquities of Selborne (1789) の著者。郷里の片田舎セルボーンに終生在住,身辺の自然界の出来事を観察して日誌につけ,また手紙で友人に書き送ったことがきっかけになり,書簡 110通をもとにした『博物誌』ができあがった。
ホワイト
White, Paul Dudley
[没]1973.10.31. ベルモント
アメリカの心臓専門医。ハーバード大学を卒業。マサチューセッツ総合病院でインターン,医師,心臓診療部と研究所の部長,病院顧問となった。その間,ハーバード大学医学部教授,アメリカ心臓協会会長,国立心臓研究所顧問,国際心臓病協会会長などを歴任。心臓病の世界的権威で,D.アイゼンハワー大統領が 1955年9月冠状動脈血栓症に襲われたとき,主治医として活躍した。
ホワイト
White, Richard Grant
[没]1885.4.8. ニューヨーク
アメリカの文献学者,著述家。シェークスピア批評と編纂で特に知られる。『シェークスピア学者』 Shakespeare's Scholar (1854) のほか,南北戦争当時,南部に同調した北部人を風刺した『聖ベンジャミンによる平和のための新福音書』 The New Gospel of Peace According to St. Benjamin (4巻,63~66) 。
ホワイト
White, Leslie Alvin
[没]1975.3.31. カリフォルニア,ローンパイン
アメリカの文化人類学者。ミシガン大学教授。 19世紀の文化進化論者 L.モーガンの考え方を再評価した。その近代的意義の主張は新進化主義といわれ,歴史的,地理的関心の強い F.ボアズらの研究方法や文化類型論を強く批判している。主著『文化の進化』 The Evolution of Culture (1959) 。
ホワイト
White, George
[没]1968.10.10. ハリウッド
アメリカのプロデューサー,ダンサー。チャールストンなどのステップを取入れたレビューで有名。自作自演した『ジョージ・ホワイトのスキャンダル 1919年』 George White's Scandals of 1919 (音楽,G.ガーシュイン) が好評を博し,以後毎年上演してニューヨーク名物となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報