フィルマー(読み)ふぃるまー(英語表記)Sir Robert Filmer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィルマー」の意味・わかりやすい解説

フィルマー
ふぃるまー
Sir Robert Filmer
(1588?―1653)

イギリス、ピューリタン革命期の代表的な王権神授説論者。ナイトの称号を授けられる。ロックが『政治二論』の前半の第一部で批判し有名となった主著『パトリアーカ』(家父長制論)は1635年から1642年ごろまでに書かれたといわれる。1680年に出版され、王政復古期の王党派の理論的武器となる。神はアダムにのみ家族や子孫を支配する権力を授け、その権力は男系の長子相続によって継承され、王権はこれに由来するとして王の絶対権力を主張し、人民の同意による権力の起源を説く社会契約説に反対している。

[田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィルマー」の意味・わかりやすい解説

フィルマー
Filmer, Sir Robert

[生]1588頃.ケント
[没]1653.5.26. イーストサットン
イギリスの政治思想家。旧家に生れ,ケンブリッジ大学に学んだ。熱烈な国王至上主義者としてチャールズ1世からナイト爵の称号を授けられ,清教徒革命中には一時投獄された。死後出版された『家父長権論』 Patriarcha (1680) は,王権神授説の代表的な主張で,J.ロックらの反駁を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フィルマー」の解説

フィルマー
Robert Filmer

1589ごろ〜1653
イギリスの政治思想家
チャールズ1世に仕え,王権神授説の主唱者。『父権論』において,神がアダムに授けた父権の中に王権絶対の根拠を求め,王は子なる臣民に対して絶対権をもつとした。ピューリタン革命期に投獄される。またその主張はのちにロックの『統治論二篇』により批判された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「フィルマー」の意味・わかりやすい解説

フィルマー

英国の政治思想家。王権神授説の代表的主張者。ピューリタン革命では国王派として活動。死後刊行の《パトリアーカ(家父長制論)》は王政復古期に高く評価された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「フィルマー」の意味・読み・例文・類語

フィルマー(Robert Filmer)

[1590ころ~1653]英国の政治思想家。絶対君主制の基礎を、人類の父祖アダムの家長権の延長に求める説を主張。著「パトリアーカ(家父長制論)」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「フィルマー」の意味・わかりやすい解説

フィルマー【Robert Filmer】

1588?‐1653
イギリスの思想家。主著《パトリアーカ(家父長制論)》(1630年代末執筆,1680公刊)。ピューリタン革命のときには積極的な政治活動をしていないが,革命前から国王の絶対権を主張していたので王党派とみなされ,1643年に投獄,47年までには釈放されていた。《パトリアーカ》は国王の権力が絶対的であることを論証しようとしたもので,そのために,神がアダムに全世界と全人類に対する絶対的支配権を与えたということ,そしてこの支配権はその子孫に伝えられ,国王に受け継がれていること,を聖書によりながら主張した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android