えん‐ちょう ‥チャウ【延長】
[1] 〘名〙
① (━する) 物事の長さや状態などをさらにのばすこと。また、のびること。
※聖徳太子伝暦(917頃か)下「太子曰、汝麿者命可二延長一」
② ある長さの距離や時間などをひとまとめにした場合の全体の長さ。全長。
※漫才読本(1936)〈横山エンタツ〉僕の家庭「おとといの晩なんか猛烈でしたネ、延長(エンチョウ)二時間半にわたって」
③ (━する) 与えられた線分を一方向に延ばして、より長い線分や半直線にしたり、両方向に延ばして直線にしたりすること。また、そのようにしてできた線分、半直線、直線。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
④ 哲学で、事物の表現しているさまについていう語。すなわち幅、広さ、高さ、長さ、厚さ、深さ、距離、方向などの語によって表現される広がりの総称。広延。〔哲学字彙(1881)〕
⑤ 前と形はちがうが、同様の性格が引き継がれているもの。
※自由と規律(1949)〈池田潔〉その制度「パブリック・スクールはプレップ・スクールの延長であり」
[2] 平安時代、
醍醐、
朱雀両天皇の代の
年号。
洪水、
疾疫のため、延喜二三年(
九二三)閏四月一一日
改元。延長九年(
九三一)四月二六日、次の承平に代わる。出典は「文選‐白雉詩」の「彰
二皇徳
一兮侔
二周成
一、永延長兮膺
二天慶
一」による。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
えんちょう【延長】
日本の元号(年号)。平安時代の923年から931年まで、醍醐(だいご)天皇の代の元号。前元号は延喜(えんぎ)。次元号は承平(じょうへい)。923年(延喜23)閏4月11日改元。水潦(すいろう)(長雨)や疾疫の凶事を断ち切るために行われた。『文選(もんぜん)』を出典とする命名。讒訴(ざんそ)により大宰府に左遷された菅原道真(みちざね)が903年(延喜3)に現地で死去すると、政敵の藤原時平(ときひら)をはじめとする藤原氏一族や皇族の死が相次ぎ、930年(延長8)には朝議中の清涼殿の落雷で、藤原清貫(きよたか)ら道真の排斥に関わった要人が多数死傷した。こうした凶事・異変に対し、道真の祟りとする噂が飛びかった。その直後、醍醐天皇も発病し9月22日に朱雀(すざく)天皇)に譲位、同月29日に崩御した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
延長
えんちょう
extention
デカルトにおいて重視された近代哲学史における基本的な概念。感覚的自明性として物体は長さ,広さ,深さに広がっているものとみることができるが,物体のこのような空間上の広がりを延長という。デカルトの二元論において,物体は精神とともに実体であり,延長は物体の本性とされる。スピノザにおいても物体の本性として延長はとらえられ,またロックも第1性質として延長の実在性を認めた。このように,延長を客観的実在性として物そのものに帰属させる立場に対して,カントは延長を純粋直観の形式としてとらえ,これに経験的実在性のみを認めている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「延長」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「延長」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の延長の言及
【デカルト】より
…ところで誠実な神が私を欺くことはありえない以上,このことは私の外に物体的な世界が実在することを示す。ただしこれら感覚的観念の表象的内容自体は物体の真の姿を表すものではなく,物体の本質は精神がそれについて明晰判明に理解する〈延長(広がり)〉以外にありえないのである。
[自然学]
無限の広がりをもつ等質の物質が全宇宙を構成する。…
※「延長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報