ニジマス(読み)にじます(英語表記)rainbow trout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニジマス」の意味・わかりやすい解説

ニジマス
にじます / 虹鱒
rainbow trout
[学] Salmo gairdneri

硬骨魚綱サケ目サケ科に属する魚。体表のとくに背面、背びれ、尾びれに細小の黒斑(こくはん)が散在し、背部は緑褐色、腹部銀白色で、側線部の帯状の淡紅色の輝きは虹(にじ)のイメージを与え、英名はレインボウトラウト。幼魚の外観とくに小判形のパーマークはヤマメとよく似る。アラスカからメキシコに至る北アメリカ西岸の河川に広く分布し、北方域のものは降海・遡河(そか)型のスチールヘッドトラウトsteelhead troutが主となる。地域による系統群、亜種がかなり多く、分類上の問題の余地が多く、本来、単一の魚種とみなしがたいが、頻繁な移殖の結果、系統群の特性は乱れているため、現在学名は標記の一つで示されることが多い。低温の渓流や湖沼に生息するが、ほかのサケ・マス類よりはやや高い温度に耐える。通常、体長55センチメートルに達するが、さらに大きくなるものがある。一般に3年目に成熟し、10月から翌年3月が産卵期で、数年連続して成熟する。水生昆虫や小形魚を食い、貪食(どんしょく)で、サケ・マス類の稚魚の害魚とされる。約100年前から世界各地に移殖されてよく定着し、河川・湖沼放流、池中養殖の適種となっている。日本には1877年(明治10)以来数回にわたり、おもにカリフォルニア州の渓流のものおよびスチールヘッド系のものが移入された。現在、北海道西別(にしべつ)川、摩周湖などで自然繁殖している。河川内の野生のものは習性が荒いため釣りの対象として喜ばれる。

[久保達郎]

料理

味が淡泊なので各種の料理に向く。洗い、刺身など生食のほか、小形のものは姿のまま塩焼き、魚田(ぎょでん)、から揚げ、甘露煮(かんろに)、ムニエルに、また、切り身にしたものはてんぷら、酒蒸しなどにも利用できる。外国でのニジマス料理はフライやバター焼きが多いが、フランスやスイスではニジマスのオー・ブルーが代表的料理として知られている。これは、ニジマスを青く輝くようにゆで上げた料理で、生きたニジマスだけがもつ、体表のぬめりのある薄い膜を酢を使って青く変色させたものである。

[河野友美]

釣り

養殖されたニジマスは、湖や、川の中流部から上流部に放流されて釣りの対象魚になる。山間の渓流の一部を仕切り、ここに魚を放流して釣らせるのが常設釣り場である。

 餌(えさ)釣り、ルアー釣り、フライフィッシングで楽しめる。餌釣りは先調子の渓流竿(ざお)で、玉ウキ1個のウキ釣りか、道糸に目印をつけたミャク釣り。餌はイクラが主体で、ブドウムシやヤナギムシ。また、釣り場により養魚用飼料を主にした練り餌でも釣れる。ルアーは、スピナー、スプーンが主体で、とくに流れのある渓流では小型の軽いスピナーがよい。フライフィッシングは3~6番のロッドとラインを使い、ドライやウェットフライでねらうとよい。

[松田年雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニジマス」の意味・わかりやすい解説

ニジマス
Oncorhynchus mykiss; rainbow trout

サケ目サケ科の魚。全長は河川型では 60cm内外であるが,降湖や降海するものはさらに大きくなる。体はやや長く,側扁する。体の背部は暗青緑色ないし暗緑褐色で,腹部は銀白色。背面,背鰭尾鰭などに黒色斑点が多数散在する。体側には淡赤色縦帯があり,名前の由来となった。カムチャツカ,アラスカからカリフォルニア原産。北方域で降海するものは,最大 120cm程度に達する。日本には 1877年に初めて移入された。ほかのサケ・マス類より比較的高い水温に耐えるので,各地の河川,湖などで養殖されている。釣魚として人気があり(→川釣り),ヨーロッパ,南アメリカ,オーストラリアニュージーランドなどに移殖されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニジマス」の意味・わかりやすい解説

ニジマス

サケ科の魚。背側面には黒斑が多数あり,体側の紫赤色の縦帯は雄に顕著。全長40cm,アメリカではニジマスの中に海に下るものがあり,全長1mに達する。降海型は,北方漁業で〈ショマ〉と呼ばれ,漁獲される。北米西部の原産。1877年以来数回移殖され,現在では各地に普及している。日本在来のサケ科の魚と違って数年間連続して採卵でき,マスの養殖といえば大体本種をさす。塩焼,フライなどにして食用。冷凍にして米国にも輸出される。ブラウントラウトやタイセイヨウサケもニジマス属である。
→関連項目サケ(鮭)マス(鱒)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ニジマス」の解説

ニジマス

 [Oncorhynchus mykiss].サケ目サケ科サケ属の淡水魚.各地で養殖されている食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android