ムニエル
むにえる
meunière フランス語
魚料理の一種。粉屋の粉ひき娘が粉にまみれた姿を形容したものだといわれ、かならず小麦粉をまぶして焼く。ムニエルには、ヒラメやスズキのような白身の魚、タイラガイやアワビなどの薄い切り身が適する。
[小林文子]
シタビラメは頭の先を指先でつまみ、皮をむく。両側のひれを鋏(はさみ)で切り取る。頭と尾は切り取り、内臓を取り出して、塩、こしょうをして10分間置く。牛乳に20分間浸すか、白ワインをふりかけて魚の生臭みをとる。魚の両面をよくふき、全面に小麦粉をまぶし、余分の粉ははたき落とす。粉が多いとまだらに焼ける。フライパンにサラダ油とバターを半々に入れ、熱したところへ用意したシタビラメを入れる。中火にしてフライパンの柄(え)を前後に揺すって全体に火が回るように焼く。片面が焼けたら、オイル少量を加え、裏返して同様に焼く。焼き上がる寸前に白ワインを注ぎ、蓋(ふた)をしてさっと蒸らす。温めた皿に左側に頭がくるように盛り付ける。フライパンをきれいにして火にかけ、バターを入れ、泡がたって軽く焦げ色がついてきたらレモン汁を加えてソースをつくり、シタビラメの上面にさっとかける。シタビラメの中央にレモンの輪切りをのせ、上から刻みパセリをふりかける。上等な料理である。
[小林文子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ムニエル
meunière
西洋料理の調理法の一種で,魚介類の蒸し焼料理法。魚を下ごしらえし,塩,胡椒して,小麦粉をまぶし,油を熱したフライパンで両面を黄金色に焼き,仕上がりまぎわにレモン汁を少ししぼる。バターソースのほかタルタルソースのようなマヨネーズ系ソースを用いる。つけ合せはボイルドポテト,ほうれん草ソテーなど。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ムニエル
フランス料理の魚のバター焼き。魚の切身または一尾のままを塩,コショウして小麦粉をまぶしつけ,フライパンにバターを入れ両面を焼く。シタビラメ,ヒラメ,サケ,アジなどが適する。焼いたあとの汁にさらにバター,レモン汁を入れてムニエルソースをつくって添える。
→関連項目ソテー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ムニエル
〘名〙 (meunière) 魚に小麦粉をまぶしバターで焼いた料理。魚のバター焼。
※古川ロッパ日記‐昭和一一年(1936)五月二一日「白い魚のムニエルと、スプリングチキンのひき肉詰を食ってみる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ムニエル【meunière(フランス)】
魚に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理。レモン汁と焦がしたバターをかけて供する。したびらめ・ひらめ・鮭・にじますなどがよく用いられる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ムニエル」の意味・読み・例文・類語
ムニエル(〈フランス〉meunière)
《「ムニエール」とも》魚に小麦粉をまぶし、バターで両面を焼いた料理。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ムニエル【meunière】
フランス料理の魚の調理法の一種で,材料に小麦粉をまぶし,たっぷりのバターで焼き上げる。名称はフランス語で粉屋風の意。おもにシタビラメ,カレイなどの白身の魚やサケ,ニジマスなどが用いられる。シタビラメを例にして作り方を記す。シタビラメは表側の黒っぽい皮をむきとり,裏側の白い皮はうろこだけをこそげとる。頭は内臓といっしょに斜めに切り落とし,尾とひれも切る。水洗いして牛乳に30分ほどひたして臭みを抜く。水気をよくふきとって塩・コショウし,焼く直前に小麦粉を薄くむらなくまぶす。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のムニエルの言及
【ソテー】より
…魚も同様に両面をきれいな黄金色に焼き上げるが,水分の多い魚は表面に小麦粉をまぶしてからソテーすることが多い。これをとくにムニエルという。野菜であくの強いものや固いものは下ゆでしてからソテーする。…
※「ムニエル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報