スーパーインポーズ
すーぱーいんぽーず
superimpose
映画用語。「上に重ねる」という原義から、写真用語として二つの画像を重ねて焼き付けることをいったが、今日一般には、外国映画などの画面内に台詞(せりふ)の訳文を焼き込むことをいう。略してスーパー。日本最初の外国映画日本語スーパーインポーズは『モロッコ』(1931)であった。映画フィルム上に写真的に文字などを白く焼き込むスーパーインポーズ字幕superimposed titleと、映画フィルムの膜面を文字などの部分だけ白く打ち抜くインプレス字幕impressed titleの2種がある。なお字幕でなく、日本語の台詞に吹き替えることを吹き替え、ダビングdubbingなどという。
[日野康一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「スーパーインポーズ」の意味・わかりやすい解説
スーパーインポーズ
元来は写真用語で,2枚の写真ネガ原板を重ね合わせて焼き付けること。ふつうは映画の画面に文字,記号等を重ねて焼き付ける字幕〈スーパーインポーズド・タイトル superimposed title〉のことをいい,特に外国映画の日本語字幕を指す。マレーネ・ディートリヒ主演の《モロッコ》が1931年に日本で上映された際はじめて用いられた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
精選版 日本国語大辞典
「スーパーインポーズ」の意味・読み・例文・類語
スーパー‐インポーズ
〘名〙 (superimpose) 映画の画面に二重焼で映し出される字幕のこと。主に、外国映画の会話を画面の一部に字幕として映すのに用いる。スーパー。
※映画と批評(1939)〈津村秀夫〉二「批評家にして同時に外国トオキイの会話翻訳(スウパア・イムポーズ)を担当する人人も有るが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
スーパーインポーズ
2つの画像を合成して表示すること。背景画像の上に文字を重ねて表示したもの。たとえば、テレビ画面上の文字表示や映画の字幕もスーパーインポーズの一種である。この場合、略して「スーパー」と呼ばれることもある。最近のデジタルビデオ編集ソフトにも、この機能が付いている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
スーパーインポーズ
superimpose
映画用語で,フィルムの二重焼付けをいう。また一般的には外国映画の翻訳字幕のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「スーパーインポーズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「スーパーインポーズ」の意味・わかりやすい解説
スーパーインポーズ
元来写真術の用語で,2枚の写真ネガ原板を重ね合わせて焼き付け1枚の写真をつくる方法で,二重焼付け法と呼ばれる。ふつうは映画の画面に重ねる字幕superimposed titleのことをいい,とくに外国映画につける日本語字幕をさす。日本ではトーキーの初期からこの方法で外国映画の日本語版がつくられている(1931年上映の《モロッコ》が最初)。せりふが話されている間に読めるように縮めた訳文であることに特色がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報