キバタン(読み)きばたん(英語表記)sulphur-crested cockatoo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバタン」の意味・わかりやすい解説

キバタン
きばたん / 黄巴旦
sulphur-crested cockatoo
[学] Cacutua galerita

鳥綱オウム目オウム科の鳥。全長約50センチメートル。白色のオウムで、先端がやや反る羽冠や尾の内面などは黄色である。ニューギニア島、オーストラリア北部・東部、アルー島に4亜種がいる。群生し、種子や穀類を好んで食べるため穀物への被害もある。飼い鳥として長寿で、人語も多少は覚える。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キバタン」の意味・わかりやすい解説

キバタン
Cacatua galerita; sulphur-crested cockatoo

インコ目オウム科。全長 50cmの大型種。鮮黄色の冠羽(→羽冠)があり,体のほかの部分は白色。と脚は黒色。ニューギニア島オーストラリア大陸の東部やタスマニア島カンガルー島などに分布し,森林や農耕地に生息している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android