ウミサボテン(英語表記)Cavernularia obesa

改訂新版 世界大百科事典 「ウミサボテン」の意味・わかりやすい解説

ウミサボテン
Cavernularia obesa

花虫綱ウミサボテン科の腔腸動物刺胞動物)。石狩湾以南の諸海域に広く分布し,内湾水深20mくらいまでの砂泥質の海底にすむ。灰白色から淡肉色の棍棒状の群体をつくり,よくのびると長さ50cmにもなる。体の表面から伸縮自在の大きなポリプ伸縮性のない小さいポリプが多数でる。大きなポリプは栄養をとったり,生殖を行い,小さいポリプは海水を体内にとり入れて体液を調節している。体内には石灰質の小さい骨片が無数に散らばっている。昼間はふつう体が短く縮んでほとんど砂中に埋まっているが,夜になると長くのびて15~50cmにもなり,またポリプも長くのばして盛んに発光する。一般に群生しているので海底に林立して発光するようすはみごとである。近似種にトゲサボテン,アイオイサボテン,アカサボテンなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミサボテン」の意味・わかりやすい解説

ウミサボテン
うみさぼてん / 海仙人掌
[学] Cavernularia obesa

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科に属する海産動物。北海道石狩湾以南の日本沿岸、および西太平洋からインド洋海域に分布し、潮間帯より水深20メートルぐらいまでの砂地に生息する。群体は太い棍棒(こんぼう)状の茎部と細い柄部とに分けることができ、ポリプは茎部の全面に直接分布している。ポリプは二型現象を示し、触手隔膜をもつ通常の個虫と、それらを欠く管状の個虫とがある。通常の個虫は大きく、その隔膜に生殖腺(せん)が発達する。したがって、通常個虫は餌(えさ)をとることと生殖をつかさどる。一方、管状個虫は小さくて数も多く、小ポリプともよばれ、群体内の海水の出入に関与し、体の伸縮をつかさどる。茎部と柄部との境に棒状の骨片状に退化した骨軸を備えるが、たまにはそれを欠くこともある。著しい日周期性を示し、夜間は砂底より50センチメートルも伸び上がるが、昼間は長さ10~15センチメートルに縮んで砂中に隠れている。刺激を与えると強く発光し、夜間に浅い砂底に林立したウミサボテンが、波の刺激で発光する状態は壮観である。近縁種にトゲサボテン、シロバナヒメサボテンなどがある。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミサボテン」の意味・わかりやすい解説

ウミサボテン
Cavernularia obesa

刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科。群体は棍棒状の茎部と細い柄部からなり,体長は伸長時 50cm,縮小時 10cm内外。色は灰白色または淡肉色。茎部の表面には伸縮性のある大型の個虫と伸縮性のない小型の個虫が無数に集まっている。大型の個虫は触手をもち,餌を捕えるほか,生殖にも関係している。小型の個虫は群体内への水の出入りや,群体の伸縮を司る。昼間は砂中に隠れ,夜になると伸長して砂上に現れる。波などの刺激で発光する。内湾の水深 20mくらいまでの砂泥底にすみ,石狩湾以南,西太平洋,インド洋に広く分布している。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウミサボテン」の意味・わかりやすい解説

ウミサボテン

花虫類ウミサボテン科の腔腸(こうちょう)動物。体は15〜50cmの棍棒(こんぼう)状で表面には大小のポリプが無数に並ぶ。灰白色〜淡肉色。昼間は短く収縮して頭をわずかに砂の上に出しているが,夜になると体を伸ばし,ポリプを出して発光する。石狩湾以南の太平洋,インド洋に広く分布し,内湾の波の静かな浅海の砂泥底にすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android