エアカーテン
えあかーてん
air curtain
建物の出入口を開けたまま人や物を自由に通す一方、空気や昆虫の出入りをできるだけ遮断しようとする設備。出入口の上部または側面の細長い開口から空気を吹き出し、床面または他の側面の開口から吸い込む。出入口面が流動空気で覆われるのでエアドアともいう。最近は吹出し口だけをもつタイプが普及している。人の出入りの多い百貨店や商店、工場や冷凍室の出入口によく用いられている。人の出入口の場合は空調した空気を吹き出すことが望ましい。
[石原正雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
エアカーテン【air curtain】
空間を遮断(しゃだん)する空気流の幕。百貨店・工場・冷凍室の出入り口などに使用される。出入り口を開けたまま人や物は自由に通すが、粉塵(ふんじん)・虫などの通過は防ぎ、断熱効果もある。出入り口の上部または側面に細長い噴出口から空気を吹き出すものが一般的。◇「エアドア」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
百科事典マイペディア
「エアカーテン」の意味・わかりやすい解説
エアカーテン
建物出入口の上部に開いたスリットから,面状に空気を吹きおろし外気を遮断する仕組。エアドアとも。内外の空気の流れを分断することで防塵(ぼうじん),断熱,防臭に役立つ。空調装置としてだけでなく,通過する人に別空間を意識させるのれんの機能も果たす設備。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
エア‐カーテン
〘名〙 (air curtain) 建築物の出入口などに空気流の幕をつくって内外を遮断し、外気や
塵埃(じんあい)の
侵入を防止する装置。開口部の天井面に空気の吹出し口を設け、床面の吸込み口から吸い込む。エアドア。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
エアカーテン
建物の入口や区域の間に吹き出しの空気の厚い層をつくって,両側の空気が相互に混ざり合わないようにしたもの.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
デジタル大辞泉
「エアカーテン」の意味・読み・例文・類語
エア‐カーテン(air curtain)
建物の出入り口などに空気流の幕を作り、外気やほこりの侵入をふせぐ装置。エアドア。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
エアカーテン【air curtain】
出入口に気流の膜を作ることによって,人や物の通過は可能だが,室内外の空気は混ざり合わないようにする装置。空気のもつ熱,空気中のほこり,臭気,細菌,小さな虫などの出入りを遮断できる。建物全体の空気調和の吹出空気とは別に,周囲の空気を吸い込んでスロット(細長い吹出口)から吹き出させるもので,必要に応じて冷暖房,加湿,除塵,脱臭,殺菌などの装置が付加される。気流の吹出方向からは出入口の上から吹き下ろす上下流式と,横から吹き出す横流式があり,また気流の作り方には吹出しのみの方式(プッシュ式)と,対向する位置に吸込口を設ける方式(循環式,プッシュプル式)がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報